24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: 親知らず

【成城の歯医者】親知らずと抜歯後の原因の口臭の対策について解説します

親知らずが生えていると、口臭の原因になってしまうことがあります。

しかし、親知らずは抜歯した後でも、口臭の原因になってしまうことがあるため注意が必要です。

実は、生えているときと抜歯した後の口臭の原因は異なります。

原因を把握すれば、口臭の対策ができるでしょう。

口臭の対策方法について解説します。

親知らずが原因の口臭を軽減する方法

親知らずが生えていると、口臭の原因となることがあります。

親知らずは口腔内で最も奥に位置するため、食べかすや細菌が溜まりやすいのです。

食べかすが腐敗すると、悪臭が発生してしまいます。

しかし、親知らずがあると食べかすを除去するのは困難です。

親知らずがあるために口臭が発生している場合の対策としては、歯磨きを丁寧にしてフロスもしっかりと使うことが挙げられます。

歯を磨く際は親知らずの周囲も丁寧に磨き、歯の間に挟まっている食べかすはフロスを使用して残さないようにしましょう。

口腔洗浄剤で、口臭を抑えるという方法も有効です。

使用することで、口臭の原因となる口腔内の細菌の増殖を抑制することが可能です。

定期的に歯科検診を受けて、クリーニングをすることも重要です。

定期検診では、歯科医に口腔内の健康状態をチェックしてもらえます。

クリーニングを受けることで、自分で歯磨きをした場合に届かない汚れも落としきることができます。

また、問題が見つかった時も早めに対処できるでしょう。

水分を十分に摂取して、口内を潤すことも重要です。

口内が潤っていると、細菌の繁殖を抑制できます。

食事の内容も、口臭に影響します。

ニンニクや玉ねぎなど匂いが強いものを避け、バランスよく食事をすることで口臭を抑えられるのです。

親知らずが生えていることで口臭が発生しているのであれば、親知らずを抜歯することも考えましょう。

抜歯後の口臭を軽減する方法

親知らずを抜歯した後、術後のケア不足や細菌感染が口臭を引き起こすことがあります。

この場合、口臭を軽減するにはどうすればいいのでしょうか?

まず、抜歯した後は口内を清潔に保つことが重要です。

柔らかい歯ブラシを使用して、口内を傷つけないようにしましょう。

また、抗菌性の口内洗浄液を使用し、定期的にうがいをするのも有効です。

清潔に保つことができなければ、抜歯したところが化膿して膿が溜まるかもしれません。

温かい塩水でうがいしていると、歯茎の腫れや炎症を軽減させることができます。

ただし、うがいをしているうちに症状が悪化した場合は、歯科医師に相談してください。

なお、マウスウォッシュを使用する場合、アルコールが含まれていると抜歯後に痛みを感じるかもしれません。

刺激が少ない、ノンアルコールのマウスウォッシュを使用しましょう。

まとめ

親知らずは、生えている間も抜歯した後も、口臭の原因になることがあります。

しかし、いくつかの点に注意していれば、口臭を軽減させることが可能です。

まず、しっかりと殺菌をして口臭の原因となる細菌を抑制し、食べかすを残さないようにしてください。

親知らずを抜歯する前と抜歯した後では対策が異なるため、原因を把握したうえで正しく対策しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】親知らずと口臭にはどのような関係があるのか解説します

親知らずは、一番奥に生えてくることがある歯です。

生え方は人によって違い、生えてくるとは限りません。

ただし、もしも生えた場合、放置していると口臭の原因になることもあります。

親知らずは、なぜ口臭の原因になるのでしょうか?

親知らずと口臭の関係について解説します。

親知らずと口臭の関係

親知らずは、奥歯のさらに奥に生えてくる歯で、永久歯がすべて生え揃った後に生えてきます。

最大で4本生えますが、人によっては一部、もしくはすべて生えてこないこともあります。

親知らずが生えた場合に何もせずにいると口臭の原因になってしまうことがあるのですが、それはどうしてでしょうか?

すでに書いたとおり、親知らずは歯の中でも最も奥に生えてきます。

ただし、真っすぐに生えてくることのほうが珍しく、斜めに生えたり歯茎に隠れたりしていることも多いため、歯を磨く際に歯ブラシが届きにくいのです。

歯をしっかりと磨けなければ、食べかすなどが歯に挟まったり歯の表面に付着したりしてしまい、腐敗することで悪臭を発するようになるのです。

また、親知らずの周囲に汚れが溜まって炎症が起こると、膿が溜まったり虫歯の原因になったりして、口臭が悪化する原因になります。

親知らずが原因の口臭の対策

親知らずが口臭の原因となっている場合、親知らずを抜歯すれば根本的な解決となります。

ただし、親知らずは抜かなくてもいいケースもあります。

抜歯をすることで身体に負担がかかることもあり、他の歯の代わりに移植できるケースもあるため、本来であれば抜歯はできるだけ避けた方がいいのです。

抜歯をしない場合の対策として、まずは正しい歯磨きを身につけるという方法があります。

正しく歯磨きをして、親知らずの周囲もキレイに磨くことができれば、口臭を避けることができるでしょう。

また、親知らずが虫歯になった場合にはきちんと治療をすることが重要です。

虫歯は放置していると悪化するため、気になったらすぐに治療してください。

まとめ

親知らずは、放置していると口臭の原因になることがあります。

歯磨きが難しい場所に生えるため、食べかすなどが残りやすく、腐敗して悪臭を発することがあるのです。

また、虫歯になったり炎症を起こしたりして、口臭の原因になることもあります。

抜歯の必要がない場合には歯磨きを丁寧にして、虫歯になったらきちんと治療をすることで、口臭を予防できるでしょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】親知らずを抜歯した後に口臭が気になるのはなぜか解説します

親知らずが生えていると、口臭の原因になることがあります。

しかし、親知らずを抜歯した後でも口臭が気になるケースがあることをご存じでしょうか?

親知らずを抜歯した後でも口臭がすることがあるケースと、その理由について解説します。

親知らずの抜歯後に口臭がするのはなぜ?

抜歯後の臭いの原因は、さまざまな要因によって引き起こされます。

主な原因としては、何があるのでしょうか?

原因として挙げられるのは下記のとおりです。

 抜歯部位の感染
 血の凝固不全によるドライソケット
 歯肉の炎症
 傷口のケアが不適切

しかし、口臭が気になるからといって、抜歯したところを磨いたり、うがいを頻繁に行ったりすると、逆に口内環境を悪化させて不快な臭いが強まるでしょう。

抜歯した後に口臭が発生しても、通常は1~2週間ほどで気にならなくなります。

抜歯してから1週間ほどで、歯磨きやうがいも通常通りできるようになるためです。

また、歯を抜いたところにへこみができるため、食べかすが溜まりやすくなることに注意が必要です。

傷口を悪化させないためにも、安静に保つことを最優先に考えましょう。

なお、口臭があまりにも強く、なかなか収まらない場合や膿が出ている場合などは、すぐに歯科医院を受診してください。

親知らずを抜歯した後で口臭が強くなるケース

親知らずが生えていると口臭の原因になりますが、親知らずを抜歯した後で口臭が強くなってしまうケースもあります。

抜歯をした後で親知らずがあったところから悪臭がする原因は、主に2つあります。

1つ目は、抜歯窩が治る過程で膿が生じるケースです。

抜歯窩はすぐに血餅で満たされ、数日で縮小し始めます。

大体1週間程度で閉じますが、治癒の過程で、白血球やリンパ球などの免疫細胞が傷口の修復に行われます。

治癒の過程で死んだ血液細胞が膿に変わってしまうことで、強い口臭が発生する原因になるのです。

2つ目の原因は歯の汚れです。

抜歯後の痛みや不快感から普段の歯磨きが困難になり、結果として歯の汚れが蓄積しやすくなり、口臭が発生します。

特に抜歯した部位を避けて食事したり、痛みを避けるために歯磨きをおろそかにしたりすると、口臭が発生する可能性が高まるでしょう。

2つの原因が合わさることで抜歯後に臭いが強くなることもありますが、抜歯窩が完全に癒合してきちんとケアができれば、通常は1〜2週間で臭いは自然に解消されます。

まとめ

親知らずが生えていることで口臭の原因となることがありますが、親知らずは抜歯した後も口臭の原因になることがあるため、注意が必要です。

口臭がする原因はさまざまですが、治療過程で口臭が発生することもあります。

また、歯磨きなどの口内ケアが十分にできないことで汚れが溜まり、口臭が発生することもあります。

特に、抜歯窩が癒合するまでの間は気をつけてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】親知らずが生えているときに生じる智歯周囲炎を解説します

親知らずが生えていると、さまざまなトラブルが生じる可能性があります。

中でも特に注意が必要なのが、智歯周囲炎です。

智歯周囲炎とは、どのような病気でしょうか?

また、智歯周囲炎を治療する場合や予防したい時は、どのようにするべきでしょうか?

智歯周囲炎がどのような病気なのか解説します。

注意が必要な智歯周囲炎

親知らずが生えているとき、特に注意が必要となるのが智歯周囲炎です。

なお、智歯とは親知らずのことです。

親知らずの周囲の歯肉が炎症を起こしてしまうことがあります。

原因となるのが、親知らずの周囲に溜まった食べかすなどの汚れです。

親知らずの周囲はすみずみまで歯を磨くのが困難なため、汚れが溜まりやすいのです。

溜まった汚れは細菌が増殖する原因となり、細菌によって歯肉には炎症が起こってしまいます。

智歯周囲炎になると、まず歯茎が腫れてしまいます。

食べ物や飲み物を飲み込むときは、痛みが出るかもしれません。

また、親知らずや歯茎に触った時にも痛みが生じるでしょう。

腫れた部分には膿が溜まっていて、時折出てくることもあります。

また、歯茎が腫れたことで口が開けづらくなる開口障害も起こる可能性があり、顎の下のリンパも腫れてしまうかもしれません。

さらに悪化して頬部蜂窩織炎になると、首が膨張して呼吸困難などの症状が出る可能性もあるため、軽視できない病気です。

体調が悪い場合や、免疫力が低下しているときなどは、特に進行する可能性が高いでしょう。

智歯周囲炎の治療と予防

智歯周囲炎を治療するには、炎症が起こっている部分を洗浄し、抗菌薬などを服用して細菌の働きを抑えることで改善されます。

なお、重症化すると入院しなくてはならないこともあります。

また、治療を受けて症状が改善したとしても、炎症が繰り返し起こることもあるため、注意が必要な病気です。

症状によっては、親知らずを抜歯するよう勧められるかもしれません。

しかし、智歯周囲炎が進行している状態では、親知らずの抜歯も困難です。

症状が強いときは、麻酔が効きにくいこともあり、炎症が悪化するかもしれません。

そのため、先に抗菌薬や痛み止めを服用して炎症を抑え、ある程度治ってから親知らずの抜歯を行う必要があります。

親知らずの抜歯は、まっすぐ生えていれば他の奥歯と同じように扱うことができますが、真っすぐ生えていないとスムーズに抜歯することができないため、治療が難しくなります。

智歯周囲炎を予防する方法として最も有効なのは、親知らずを抜歯することです。

親知らずが無くなれば、智歯周囲炎も起こりません。

また、生え方だけではなくブラッシングの方法がよくないために、汚れが落としきれず、細菌が増えることもあります。

親知らずはまっすぐ生えていないと磨きにくいのですが、工夫次第でかなりきれいに磨くことができるでしょう。

ブラッシングが原因で汚れが溜まっている場合には、ブラッシングの方法を見直して口内を全体的に清潔にするよう心がけましょう。

また、ストレスや疲れがたまっていると抵抗力が低下してしまい、智歯周囲炎も発症しやすくなります。

睡眠時間を十分に確保し、食事も栄養バランスに気を付けて生活習慣を見直すことで、改善されるかもしれません。

まとめ

智歯周囲炎は、親知らずの周囲に溜まった食べかすや汚れなどが原因となり、細菌が増えてしまうことで起こる炎症です。

放置していると歯茎が腫れて口が開けにくくなり、頬部蜂窩織炎になって呼吸困難が起こる可能性もあります。

治療や予防には親知らずの抜歯が有効ですが、歯茎が腫れていたり真っすぐ生えていなかったりすると抜歯が困難であるため、他の治療を行う必要があるでしょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】親知らずを抜歯後の注意点について②

「親知らずが生えてきたので抜いた」という話を聞いたことがある、という人は多いのではないでしょうか?

親知らずが生えてきた時に、生え方などに問題があり抜歯をするケースは珍しくありません。

親知らずを抜歯した場合の注意点として、どのようなことが挙げられるのか解説します。

親知らずを抜歯後の注意点⑤神経麻痺

親知らずの根の先端近辺には、ごくまれではありますが口唇の感覚神経が通っていることがあります。

上記の場合、感覚神経の近くの親知らずを抜歯した際に、一時的に口唇の感覚がマヒしてしまうことがあるため、注意が必要です。

神経麻痺を避けるために、親知らずの抜歯の前に歯科用CTで撮影し、親知らずの根と口唇の感覚神経との位置を確認してから抜歯をすることもあります。

安全性を高めるにも、しっかりと確認しておくことが大切です。

親知らずを抜歯後の注意点⑥食事について

親知らずの抜歯をした後は、出血が完全に止まっていれば食事をすることができます。

早ければ30分後には、食事ができるでしょう。

しかし、麻酔がまだ効いている状態で食事をする場合は注意が必要です。

麻酔が効いている時には感覚がありません。

ゆえに頬の内側や唇などを噛むことが多いのです。

食事をする際は、頬や唇を噛まないようにゆっくりと食べるよう心がけてください。

また、熱いものも避けた方がいいでしょう。

親知らずを抜歯後の注意点⑦飲酒・喫煙

親知らずを抜歯した後に飲酒や喫煙をすると、出血がなかなか止まらなくなったり、傷が治りにくくなったりする可能性があります。

抜歯後、落ち着くまでの間は飲酒や喫煙を控えましょう。

親知らずを抜歯後の注意点⑧入浴

親知らずの抜歯をした後、入浴すると血行が促進されます。

その結果、抜歯したところから出血しやすくなってしまうため、注意が必要です。

お湯につかるのは、避けた方がいいでしょう。

また、体が温まることによって、抜歯した箇所が痛む可能性もあります。

シャワーであれば問題ないので、抜歯をした当日はシャワーだけで軽く済ませておきましょう。

まとめ

親知らずの抜歯をした後は、さまざまな点に注意が必要です。

注意点を知らないと、何が起こっているのか不安になることもあるでしょう。

口唇の感覚神経の麻痺が起きた場合は、治療が失敗したのかと思うかもしれません。

また、当たり前のように飲酒や喫煙をして、なかなか治らなくなることもあるでしょう。

親知らずの抜歯後はどんなことに注意を払うべきなのか、また、注意を怠った場合に何が起こり得るのか、あらかじめ知っておき対策することをおすすめします。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】親知らずを抜歯後の注意点について①

親知らずが生えてきた時、他の歯に悪影響を及ぼすとの判断から抜歯をするケースがあります。

親知らずを抜歯した後は、いくつかの点に注意しなければなりません。

親知らずを抜歯した後、どのような点に注意すべきなのか解説します。

親知らずを抜歯後の注意点①痛み

親知らずを抜歯した後に注意する点として、まずは痛みが挙げられます。

抜歯をする時は麻酔をかけているため、ほとんど痛みはありません。

しかし、麻酔が切れた後に強い痛みを生じることがあるのです。

痛みの強さは個人差があり、抜歯をする際の方法や口の中の状態によっても違いがあります。

痛み止めが処方されるので、痛みが強い時は無理に我慢せず服用しましょう。

親知らずを抜歯後の注意点②出血

親知らずの抜歯をした後は、翌日の朝くらいまでじわじわと出血するケースもあります。

出血が続いている場合は、ガーゼを20~30分ほど噛んで圧迫し、止血しましょう。

圧迫しても出血が収まらない場合は、歯科医院に連絡して診察してもらうことをおすすめします。

親知らずを抜歯後の注意点③腫れ

親知らずを抜歯した後は、腫れてくることもあります。

個人差があるため、必ず腫れるというわけではありません。

腫れる場合は抜歯から2~3日後がピークとなることが多く、3日以降は徐々に腫れが落ち着いてきます。

ごくまれなケースですが、内側が腫れることで舌が挙上してしまい、気道閉塞が起こるケースもあります。

腫れがなかなか落ち着かない場合や大きく腫れている場合には、歯科医院で診察してもらいましょう。

親知らずを抜歯後の注意点④抜歯後の穴

親知らずの抜歯をした後は、歯が生えていた部分が穴になっています。

穴の奥には、黒いジェル状の血の塊があります。

血の塊は血が固まったかさぶたで、血餅と呼ばれるものです。

血餅には、傷口の回復や止血をする機能があるため、血餅が穴から飛び出さないように注意してください。

食べ物が穴の中に入ってしまった場合も、あまり気にせず軽く口をゆすいでおきましょう。

まとめ

親知らずの抜歯は、他の歯の抜歯よりも難しく複雑な治療を行うため、さまざまな点に注意しなければなりません。

注意を怠ると、抜歯後に傷口が悪化して完治するまでに時間がかかる恐れがあります。

痛みや腫れ、出血が伴うことは当然ですが、痛みが強い場合や出血がなかなか止まらない場合や、腫れが大きいと感じる場合などは無理をせず、歯科医院で診察を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】親知らずを抜歯しなくても良いケースとは?

親知らずが生えた時は、抜歯しなくてはならないと思っている人も多いでしょう。

確かに、親知らずは抜歯するケースが多いのですが、実は抜歯しなくてもいいこともあるのです。

親知らずを抜歯しなくてもいいのは、どのようなケースでしょうか?

抜歯が不要なケースについて、解説します。

親知らずを抜く必要があるのはどのような時?

親知らずは人によって生えたり生えなかったりしますが、人類の進化の名残りともいわれているため、そもそも生えてもおかしくはない歯です。

ただ、生え方によっては他の歯の邪魔になってしまうことがあります。

他の歯に悪影響がある場合は、抜歯しなければなりません。

抜歯をする必要がある場合として、横向きに生えてきた時が挙げられます。

横向きに生えた場合に他の歯を押してしまうことがあり、他の歯にダメージを与えてしまうため、抜歯する必要があるのです。

また、斜めに生えてきた場合、他の歯に覆いかぶさるようになったり一部を覆ったりすることがあります。

重なり合うように生えてきた場合は、きちんと歯磨きをするのが難しくなるため、抜歯する必要があるのです。

親知らずの抜歯が不要なケース

親知らずは、必ずしも他の歯の邪魔になるとは限りません。

邪魔になっていない場合は、わざわざ抜歯をする必要はないのです。

親知らずが邪魔にならないケースについて、解説します。

親知らずの生え方はさまざまで、横向きや斜めに生えるばかりではなく、他の歯と同じようにまっすぐ生えることもあります。

まっすぐ生えている場合は、他の歯の邪魔にはならないでしょう。

ただし、まっすぐ生えていても上下の歯がきちんと噛み合っていない場合は、反対側の歯茎に当たって歯茎を傷つけてしまうこともあります。

抜歯しなくてもいい条件には、噛み合わせがしっかりしていることも含まれるのです。

噛み合わせがしっかりしている状態になるには、上下とも親知らずがまっすぐに生えている必要があります。

上記条件に該当する人は、非常に少ないでしょう。

たまたま上下ともまっすぐ生えていれば、抜歯はしなくても問題ありません。

また、親知らずは歯茎から露出せず、骨の中に埋まっていることがあります。

隣の歯に何の影響もなければ、無理に抜歯をせずそのままにしておいても問題ありません。

まとめ

親知らずは、他の歯の邪魔になったり口内トラブルの原因となったりすることがあるために、抜歯をすることが多い傾向にあります。

しかし、特に他の歯の邪魔にならないケースやトラブルの原因にならないケースであれば、わざわざ抜歯する必要はありません。

まっすぐ生えているかどうか、上下で噛み合っているかが、抜歯の必要性を判断する際のポイントです。

将来的なリスクなども考慮して、抜歯する必要があるか判断する必要があります。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず

【成城の歯医者】親知らずによる主なトラブルについて

永久歯が生えそろった後で、奥歯のさらに後ろから歯が生えてくることがあります。

親知らずと呼ばれる歯で、真っすぐ生えていればあまり問題はありません。

しかし、横向きや斜めに生えていると、さまざまなトラブルを抱える可能性があります。

親知らずがまっすぐ生えてこない場合に、どのようなトラブルが起こるのでしょうか?

親知らずの主なトラブルについて、解説します。

親知らずとは?

親知らずは、正式には第三大臼歯といいます。

歯の模型などは前歯から奥歯までで7本、上下左右で28本となっていて入れ歯も28本の歯で構成されていますが、親知らずが生えてくると8本、上下左右に生えた場合は32本となります。

親知らずが生えてくるかどうかは、人によって異なります。

生えていても、完全に歯茎の中に隠れていて気が付かない場合もあります。

生えてこなくても特に困ることはなく、むしろ生えた方がトラブルを抱える可能性が高くなるのです。

親知らずは抜くものと思っている人も多いのですが、特にトラブルが起こっていなければあえて抜く必要はありません。

場合によっては、歯を失った時に親知らずを移植できることもあります。

親知らずの主なトラブル

親知らずが生えていると、トラブルの原因となることがあります。

トラブルが起こるのは、基本的に親知らずが真っすぐ生えていない時です。

斜めや横向きに生えていると、トラブルが起こりやすいのです。

親知らずが真っすぐに生えないことで生じる問題として、虫歯になりやすいという点が挙げられます。

奥歯のさらに奥という場所に生えることから歯をしっかりと磨くことが難しく、虫歯になりやすいのです。

親知らずも他の歯と同様に、虫歯になった時に痛みが生じるため、治療しなければなりません。

また、親知らずと隣り合う第二大臼歯との間に汚れが溜まりやすくなると、第二大臼歯も虫歯になってしまいます。

親知らずは抜歯しても問題はありませんが、奥歯は抜歯すると不便になります。

また、親知らずの周辺に汚れが溜まることで雑菌が増え、歯茎が炎症を起こすこともあります。

重症化すると、顔が腫れることもあるのです。

親知らずが横向きに生えると、第二大臼歯を押すような状態になることもあります。

その場合、奥歯が常に押されるため、ずっと痛みが生じることになるでしょう。

また、手前の歯の歯根を溶かす歯根吸収が起こるかもしれません。

まとめ

親知らずは必要性がある歯ではないのですが、真っすぐ生えてくる分には特に問題がないため、わざわざ抜歯する必要はありません。

しかし、斜めや横向きに生えてきた場合は、他の歯に悪影響を及ぼすことがあります。

特に隣り合っている第二大臼歯は、虫歯や歯根吸収、押されたことによる痛みなどが起こりやすいため、トラブルが発生した時は親知らずを抜歯した方がいいでしょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:親知らず