24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: 歯周病

【成城で歯周病治療】歯周病の主な原因としては何があるのかを解説します

歯周病は、歯を失う原因の第1位であり、日本人の成人の8割が罹患するといわれている病気です。

そもそも歯周病になるのは何が原因なのでしょうか?

また、歯周病の原因はどのようにして増えていくのでしょうか?

歯周病になる原因と、原因がどのように増えていくのかについて解説します。

歯周病の原因は?

歯周病は、歯茎に炎症が起こり、歯周組織が破壊されることで歯の支えが失われて抜けてしまう病気です。

歯周病の主な原因は、何でしょうか?

歯周病の原因は、歯周病菌という細菌です。

しかし、歯周病菌という特定の細菌がいるのではなく、原因となる複数の細菌をまとめて歯周病菌と呼んでいます。

歯周病菌には、慢性的な歯周病の原因菌と、進行性歯周病の原因菌があります。

慢性的な歯周病の原因菌は、ポルフィノモナス・ジンジバリス、タンネレラ・フォーサイセンシス、トレポネーマ・デンティコーラという3つの細菌が中心となっています。

進行性歯周縁の原因となるのは、アクチノバチラス・アクチノミセテムコミタンスという細菌です。

また、妊娠しているときの歯周病は他の歯周病とは違い、プレボテラ・インターメディアが増加していることが多いという特徴があります。

歯周病菌が増える原因となるのが、歯に付いた汚れを細菌が分解することで産生される、プラークというねばねばしたものです。

歯垢とも呼ばれ、歯周病菌や虫歯の原因菌をはじめとしたさまざまな細菌のすみかになり、増殖させてしまうのです。

プラークを放置していると固まって歯石になり、歯に強くくっつくため、いくら歯を磨いても落とせなくなります。

歯石になると、除去するためには歯科医院でクリーニングを受けなければなりません。

歯周病菌はどのように増える?

歯周病菌が増えるためには、栄養が必要です。

主に栄養となるのが、歯周ポケットの中から出てくるアミノ酸です。

アミノ酸は唾液にも含まれていて、他にもショ糖や果糖、ブドウ糖などの糖分を栄養源にすることもあります。

歯周病菌の増殖方法は細胞分裂です。

口内は歯周病菌にとって繁殖しやすい湿度や温度であり、栄養もたくさんあるので、快適に増殖できるのです。

また、歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、中で栄養をとっている歯周病菌にとってはさらに繁殖しやすい環境になるのです。

しかし、唾液や歯肉の浸出液に含まれる免疫物質や細菌同士の拮抗作用により、最大では20分ごとに細胞分裂できる歯周病菌も、実際は4~5時間おきに分裂します。

まとめ

歯周病の原因となるのは、歯周病菌と呼ばれる複数の細菌です。

細菌ごとに異なる働きを持ち、協力し合って歯周病にしていくのです。

歯周病菌が増えると、歯周病の進行も早くなるため、予防の際は歯周病菌が増えやすい環境にしないよう気を付ける必要があります。

特に注意したいのが、増殖する原因となるプラークを除去することです。

歯石にならないよう、こまめにケアをしておくことをおすすめします。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城で歯周病治療】歯周病とアルツハイマーのリスクについて解説します

高齢化が進む現代日本で特に問題となっているのが認知症の発症率の上昇です。

しかし、根本的な治療方法は確立していないため、一度なったら回復することはありません。

アルツハイマー型認知症は、歯周病患者の場合は発症するリスクが高まります。

どのようなリスクがあるか、解説します。

歯周病とアルツハイマーの関係は?

口の中で起こる病気の1つに、歯周病があります。

この病気は歯茎に炎症を起こし、放置していると歯が抜けてしまうため、なるべく早く治療することが望まれます。

歯周病の影響は口の中だけではありません。

実は、全身に影響があるのです。

その影響の1つが、アルツハイマー型認知症の発症リスクです。

歯周病患者は、そうではない人と比べてアルツハイマーが発症するリスクが高いと言われています。

実際に九州大学の研究では、歯周病菌を投与したマウスにアルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβが通常の10倍近くに増えていました。

歯周病菌が増えると、免疫細胞が過剰に攻撃を加えるようになり免疫細胞に炎症が発生し、炎症物質が免疫細胞を刺激することでアミロイドβが生成されます。

そしてアミロイドβは脳に取り込まれていき、蓄積されることでアルツハイマーが発症するリスクが高まるのです。

アルツハイマーの予防

アルツハイマーは一度発症すると、現状では発症前の状態に戻すことができません。

そのため、発症しないよう予防しておくことが大切です。

アルツハイマーは、どのようにすれば予防できるのでしょうか?

必要なものは、まず適度な運動です。

1回30分以上の有酸素運動を週3~4回行うことで、アルツハイマーの予防になると言われています。

有酸素運動は、特に負荷が強いものである必要はありません。

軽いジョギングやウォーキングなど無理なく継続できるもので十分です。

また、筋トレも同時に行うことでより脳が活性化されます。

睡眠の質を上げることも、予防に効果があります。

喫煙や飲酒も発症リスクを高めるため、禁酒や禁煙も予防となります。

また、生活習慣が乱れると発症するリスクが高まるため、生活習慣も見直しましょう。

以上のように、適度な運動や禁酒・禁煙、生活習慣の見直しを行ったうえで、毎日きちんと歯を磨き、歯垢をできるだけ落として歯周病を予防してください。

歯周病の予防はアルツハイマーの予防にもつながります。

自力で歯垢を落とし切ることは難しいため、定期的に歯科検診を受け、歯垢を落としてもらうことが大切です。

まとめ

歯周病は口の中の病気ですが、その影響は口の中だけではなく全身に及びます。

アルツハイマーもその影響を受ける病気の1つで、一度発症すると元通りには戻りません。

そのため、歯周病は重症化する前に治療することが大切です。

歯周病を早期に発見して治療するには、定期的に予防歯科を受診するのがおすすめです。

年数回でいいので、通ってみることを考えてみてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城で歯周病治療】歯周病が心筋梗塞のリスクにどう関係するか解説します

心筋梗塞は、日本人の死因では2番目になる心臓病の代表的な症状です。

心臓へとつながる冠動脈に血栓ができて心臓へと血液を送ることができなくなる病気で、そのままだと心臓が壊死してしまいます。

実は、心筋梗塞は歯周病になるとリスクが高まると言われています。

どのような関係があるのか、解説します。

歯周病の原因は?

歯周病は、細菌に感染することで起こる歯茎の炎症であり、放置していると歯茎や歯を支えている骨が溶けてしまいます。

その歯周病の原因となるのが、歯の汚れである歯垢です。

歯垢は、歯磨きがきちんとされていないと付着する、黄白色の粘り気があるものです。

実は、歯垢のほとんどは菌でできています。

そのまま放置しているとどんどん増殖していくのです。

歯垢の中で酸素が少なくなった時に、嫌気性菌が増えていきます。

嫌気性菌は炎症を起こす原因となる菌です。

歯周病菌とも呼ばれますが、この菌は体に侵入しようとして歯肉に攻撃します。

そのまま進行すると、歯茎から出血して炎症の症状を起こすのです。

歯周病と心筋梗塞の関係

歯周病は、心筋梗塞とどのような関係があるのでしょうか?

実は、炎症が進行すると歯周病菌によって毒性物質が生まれ、血管内に侵入して血流に流され全身に運ばれていきます。

歯周病菌は、血流にのっているうちに血管へとダメージを与えます。

その刺激によって動脈硬化を誘導する物質が出るため、歯周病が動脈硬化の原因となるのです。

刺激によって生じる物質は粥のような脂肪性沈着物で、歯垢と同じくプラークと呼ばれます。

プラークが血管内に張り付いていることで、血管は細くなってしまうのです。

血管内のプラークはやがて剥がれ、血の塊ができて血管を塞いでしまうことがあります。

特に、元々細い血管では詰まりやすいでしょう。

心筋梗塞は、三大疾病と言われる病気の1つであり、血管が詰まるため、突然発症することも珍しくありません。

心筋梗塞を避けるためにも、歯周病はなるべく早く治療するようにしてください。

まとめ

歯周病が心筋梗塞のリスクを高めるということは、近年になってわかりました。

また、心筋梗塞以外にも脳梗塞や糖尿病、誤嚥性肺炎などのリスクを高めることも知られています。

歯周病は、早期の発見と治療ができれば時間をかけずに治療が可能です。

しかし、自覚症状が出るころにはかなり進行しているため、治療に時間がかかります。

歯周病を早期に発見して治すために、予防歯科を受診しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城で歯周病治療】糖尿病と歯周病の関係

歯周病は、重症化すると歯の支えがなくなることで歯がぐらつくようになり、やがては抜け落ちてしまうこともある病気です。

歯茎などに炎症を起こす細菌感染症ですが、実は糖尿病とも深い関係があり、糖尿病の合併症ともいわれています。

歯周病と糖尿病の関係について、解説します。

糖尿病の主な症状

糖尿病は、食事などで得たエネルギーとなる糖が血液中に増え、糖を取り込むためのインスリンが十分な働きをせずに血液中の糖濃度が高い高血糖の状態が続いたときにかかる病気です。

取り込まれなかった糖が尿とともに排出されるため、糖尿病といいます。

また、高血糖の状態が続くと、血管が傷つけられてさまざまなな合併症が起こります。

糖尿病には、常にインスリンが不足した状態になる1型糖尿病と、生活習慣によって発症する2型糖尿病があり、多くの場合は2型糖尿病です。

2型糖尿病はインスリンの分泌不全やインスリンに対する抵抗性などで起こります。

糖尿病と歯周病の関係

糖尿病は、歯周病とどのような関係があるのでしょうか?

糖尿病になると通常よりも唾液の分泌量が減少し、唾液に含まれる糖分が増えます。

唾液の分泌が減少することで歯周病菌を洗い流せないうえに、唾液に含まれる糖分によりエネルギーも与えられるため、付着するプラークが増えます。

その結果、細菌が増殖し、歯周病も進行してしまうのです。

また、糖尿病になると感染を防ぐ機能が低下します。

感染した箇所のダメージの回復が遅くなり、血管が高血糖によって損傷することで、歯周病にかかりやすくなるのです。

高血糖の状態が続くと白血球の機能や免疫反応が低下し、歯周病を発症しやすいうえに悪化しやすい状態になります。

また、歯周病は糖尿病を悪化させると考えられています。

歯周病は、歯肉の中で炎症物質を生み出しますが、血液を介して炎症物質が広がるとインスリンの効果を妨げてしまうためです。

また、歯を失うことで食べられるものが限られ、栄養バランスが悪化してしまいます。

まとめ

糖尿病と歯周病には、お互いに症状を悪化させる働きがあります。

糖尿病はインスリンが不足して血液中の糖濃度が高い状態が続くようになる病気です。

感染に対する抵抗力を低下させて唾液の分泌量を減少させ、白血球の機能なども低下させる働きがあります。

歯周病も、炎症物質を作り出してインスリンの働きを抑制するため、糖尿病を悪化させてしまうのです。

セルフケアを欠かさず、おかしなところがあればすぐに受診しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城で歯周病治療】動脈硬化と歯周病の関係

歯周病は、口内で歯を支える組織を破壊て歯をぐらつかせ、やがては抜けてしまう病気だと思われています。

間違ってはいませんが、実は歯周病の影響は口内だけにとどまりません。

たとえば、歯周病は動脈硬化と関係があることでも知られています。

歯周病と動脈硬化にどのような関係があるのか、解説します。

歯周病が引き起こす動脈硬化

歯周病は、歯周病菌といういくつかの細菌によっておこる病気です。

歯周病菌は歯茎に炎症を起こし、歯を支える歯周組織を破壊して歯の支えを失わせますが、他にも影響があります。

歯周病菌が増殖する歯周ポケット内では、菌が増殖することで歯肉を破壊し、血液の中に歯周病菌が入り込む菌血症になります。

血液に侵入した歯周病菌は、全身へと広がっていくのです。

歯周病菌は通り道となった血管の中で動脈硬化を起こしている箇所にも感染し、動脈硬化を促進して血管を詰まりやすくしてしまいます。

歯周病菌によって産生される毒性物質や炎症性物質の働きで、動脈硬化を促進すると考えられているのです。

動脈硬化によっておこる病気

動脈硬化が促進されると、さまざまな症状につながっていきます。

動脈硬化によっておこる病気には、どのようなものがあるのでしょうか?

代表的な症状について、解説します。

まず、脳の動脈が閉塞して血液が脳に届かなくなると、脳梗塞になります。

脳梗塞は、時間が経つと脳が壊死してしまいます。

治療できても片側の手足にまひなどが残り、呂律も回らなくなるなどの症状が出る病気です。

心臓へと血液を送っている冠動脈が詰まりそうになると、狭心症が起こります。

血管が狭くなったときにも起こる病気で、放置していると心筋梗塞につながることもあります。

狭心症が重症化すると、冠動脈が完全に詰まる心筋梗塞になってしまいます。

心臓の筋肉に血液が届かず、筋肉が壊死して心臓が動かなくなってしまう、急死しやすい病気でもあります。

まとめ

歯周病は口内で起こる病気なので、影響も口内だけだと思われがちですが、実は全身の疾患にも影響します。

特に、動脈硬化には注意が必要で、歯周病菌が全身に広がった時に硬化した血管があると、硬化を促進してしまいます。

動脈硬化は、場所によっては脳梗塞や狭心症、心筋梗塞などを引き起こすこともあるため、命に関わるのです。

歯周病になった時は全身の疾患にも注意して、なるべく早く治療しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城で歯周病治療】歯肉炎とはどんな症状か?

歯茎に違和感があるときは、歯茎が赤くなっていたり腫れたりしているかもしれません。

歯茎が赤くなったり腫れたりしているのは、歯肉炎の症状です。

ほとんどの場合は痛みがないため、気にしない人もいるでしょう。

しかし、歯周病の初期症状なので、放っておくと重症化するかもしれません。

歯肉炎の症状について解説します。

歯肉炎の症状は?

歯肉炎は、歯周病の初期症状です。

しかし、ほとんどの場合は痛みがないため気付きにくく、気が付いたころには重症化していることもあります。

早期に気付けるように、歯肉炎の症状を把握しておきましょう。

歯肉炎で起こる症状として、まずは歯茎の腫れが挙げられます。

歯肉とは歯の周囲にある歯茎のことで、歯茎に細菌が侵入して炎症を起こすと、腫れてしまうのです。

また、歯肉が赤くなることもあります。

健康な歯肉はピンク色ですが、歯肉炎になると真っ赤になり、非常に目立ちます。

歯茎で炎症が起こると、歯周組織が破壊されて血が出るようになります。

出血するようになると、歯肉炎はかなり進行しているといえるでしょう。

歯肉炎を放置しているとどうなる?

歯肉炎は歯周病の一種であり、放置していると徐々に悪化していきます。

悪化すると、歯肉炎から歯周炎に変わっていくのです。

歯周炎には、軽度、中度、重度の3つの段階があります。

歯肉炎の状態では、歯と歯茎の間に歯石が溜まりやすくなります。

歯石は歯垢が固まったもので、細菌が増える原因にもなるため、歯周病菌が増殖して歯周病が悪化する原因となるのです。

歯肉炎が悪化して軽度歯周炎になると、歯と歯茎の間にできる歯周ポケットという溝が深くなっていきます。

歯石も歯周ポケットの奥に入り込み、なかなか取れなくなってしまうでしょう。

さらに進行すると中度歯周炎となり、歯茎の奥にまで炎症が起こるようになります。

重度歯周炎は歯周組織を破壊してしまうため、歯が支えを失い抜けやすくなってしまうでしょう。

まとめ

歯肉炎は、歯周組織の初期症状であり、歯茎に腫れや赤み、出血などの症状が生じます。

痛みがないため、放っておけば治ると思っている人もいるかもしれません。

しかし、悪化すると歯周病の症状が進行するため、早期に治療したほうがいいでしょう。

歯周炎になっていなければ、治療にかかる期間は短くなります。

定期検診を受けていれば歯肉炎の状態で発見しやすくなるため、定期的に歯科医院を受診することをおすすめします。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城で歯周病治療】軽度歯周炎とはどんな症状か?

歯を失う原因の中で1位である歯周病には、いくつかの段階があります。

最も軽症なのが歯肉炎、最も重症なのが重度歯周炎ですが、軽度歯周炎はどのような症状なのでしょうか?

また、悪化させないためには何に気を付けるべきでしょうか?

軽度歯周炎について、解説します。

軽度歯周炎とは?

歯周病は、歯肉炎に加えて軽度、中度、重度の歯周炎という症状をまとめた呼び方です。

歯周病の症状は4段階に分かれていますが、軽度歯周炎の場合はどのような症状なのでしょうか?

軽度歯周炎は、歯肉炎と非常に近い症状がみられます。

判断するポイントは、歯肉だけに炎症が起こっているか、骨にも炎症が起こっているかという点です。

軽度でも、歯周炎は歯肉以外の歯周組織にも炎症が起こった状態を指します。

軽度歯周炎の場合は、歯を支えている歯槽骨という骨に炎症が起こっている状態であり、歯肉にも炎症が起きています。

歯槽骨に炎症が起こると、骨が徐々に溶けていきます。

支えとなる骨が減少することで歯の周囲の歯肉が下がっていき、歯と歯肉の間にある歯周ポケットは深くなってしまいます。

歯周ポケットにはプラークや歯石が入り込み、内部で歯周病菌などの細菌が増殖しやすくなります。

ただし、歯周ポケットが深くなっても痛みは生じないため、気づかないことも多いでしょう。

軽度歯周炎を悪化させないためには?

軽度歯周炎になった時、何の対策やケアもしなければ、いずれは中度歯周炎、重度歯周炎と悪化してしまいます。

悪化させないためには、どのようなことに気を付けるべきでしょうか?

歯周病になる原因、ならびに悪化する原因は、歯周病菌です。

まずは、歯周病菌を増やさないようにして、今いる歯周病菌をできるだけ除去しなくてはいけません。

歯周病菌が増える原因となるプラークを取り除くために、ブラッシングの方法について指導を受けましょう。

きちんと磨いていると思っても、歯ブラシが届いていない場所があるかもしれないので、一度正しい磨き方の指導を受けてください。

また、歯周ポケットの中にあるプラークや歯石を除去することも大切です。

歯石は歯に付いているものもあるので、歯石除去の施術を受けて残さず除去しましょう。

歯周病菌が増える原因を取り除くことで、歯周病の悪化を防ぎ治療を進めることができます。

まとめ

軽度歯周炎は、歯周病の初期段階ではありますが、歯肉にだけ炎症が起こっている歯肉炎とは違い、歯周組織、歯槽骨にも炎症が起こった状態です。

炎症が起こった歯槽骨は徐々に溶けていくため、歯周ポケットが深くなり歯周病菌が増えていきます。

軽度歯周炎を悪化させないためにも、歯周病菌が増えないようクリーニングを受けて歯石やプラークを除去し、歯周病菌をできるだけ減らすようにしましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城で歯周病治療】歯周組織再生療法とは??

歯周病は、歯を失う原因として最も多い病気です。

歯周病になると、歯茎が炎症を起こして歯周組織を破壊するため、歯を支えることができずに歯が抜けてしまいます。

歯周病の治療方法の1つである、破壊された歯周組織を再生させる歯周組織再生療法がどのような治療なのか、解説します。

歯周組織再生療法とは?

歯周組織は、歯の周辺にある歯を支える組織のことで、歯茎や歯根膜、セメント質、歯槽骨などがあります。

歯周病になると炎症が起こり、歯周組織は破壊されてしまいます。

歯槽骨は歯の土台、歯根膜は歯根と歯槽骨をつなぐなど、歯周組織にはそれぞれ役割があるのですが、全体的には歯を支えるという目的があります。

しかし、歯周病になって破壊されてしまった場合は、歯を支えることができなくなるため、歯は抜けてしまうのです。

歯周組織は、放っておけば回復するものではありません。

回復させるためには、歯周組織再生療法を行う必要があるのです。

歯を支える歯周組織を再生させるために必要な場所を確保して、組織の再生を誘導するための薬剤を入れて再生させます。

治療の流れ

歯周組織再生療法がどのような流れで進められるのかを解説します。

骨が失われて歯の周りに深い骨欠損があるので、まずは歯肉を一時的に広げて骨が欠損している部分を明らかにし、歯の根の部分をきれいにしていきます。

歯根部には、プラークや歯石、炎症を起こした組織などが付着していることがあります。

付着したまま治療を進めても、治療後に再び歯周病を起こしてしまっては繰り返しになるため、原因をしっかりと除去してから治療を進めていく必要があるのです。

歯の根がきれいになったら、歯周組織の再生を誘導するための薬剤を注入します。

薬剤にはいくつかの種類があり、特によく使用されるのがたんぱく質の一種でできているエナメルマトリックスデリバティブを主成分とした、エムドゲインという薬剤です。

薬剤を注入したら、広げていた歯肉を元通りにし、組織再生誘導薬剤を密封します。

薬剤は、半年から1年ほどの時間をかけて骨を再生していき、体の一部と同化させて歯を支える歯周組織を造りあげていきます。

まとめ

歯周病は、歯を支える歯周組織に炎症を起こして破壊し、歯の支えを失わせ、歯が抜けやすくなる病気です。

歯周病で失われた歯周組織は放っておいても回復しないため、歯周組織再生療法を受けて再生させる必要があるのです。

再生には長い時間がかかり、定期的に治療した箇所を確認してケアしていく必要があるので、歯科医院に通えるタイミングで治療を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城で歯周病治療】妊産婦さんに及ぼす歯周病の影響

妊娠中は、歯周病になりやすいといわれています。

ホルモンバランスの変化などでかかりやすくなり、妊娠性歯肉炎という歯周病に似た病気もあります。

歯周病は、妊産婦さんにどのような影響を及ぼすのでしょうか?

妊産婦さんに対して歯周病が及ぼす影響を解説します。

妊産婦に起こりやすい歯周病

妊娠中は、体にさまざまな変化が訪れます。

口内にも変化は及び、歯周病になるケースが増えるのです。

特に、妊産婦の場合は妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。

妊娠性歯肉炎とは、妊娠中にだけ起こる歯肉炎です。

ただし、症状は歯周病の歯肉炎と変わらず、主に歯茎の腫れ、赤み、歯茎からの出血、痛みなどの症状が表れます。

妊娠性歯肉炎の原因となるのは、女性ホルモンの増加です。

妊娠中は女性ホルモンが変化し、エストロゲンというホルモンが増加します。

エストロゲンには歯周病の原因となる細菌を活発にする働きもあるのです。

また、プロゲステロンという女性ホルモンは、プロスタグランジンという炎症を起こす物質を増加させる働きがあります。

特に、妊娠後期はかなり増えるため、妊娠性歯肉炎を発症するリスクも高くなります。

つわりなどで、歯磨きがしっかりできなくなることも、歯周病になる原因の1つです。

口内の食べかすなどが多いと、歯周病の原因となる細菌が増えやすくなるため、できる限りケアをしないと歯周病になってしまう可能性があります。

胎児にはどのような影響がある?

妊産婦さんが歯周病になると、胎児にも影響があります。

場合によっては、早産や低体重児出産になってしまうことがあるのです。

なぜ、胎児に影響するのでしょうか?

歯周病になるとプロゲステロンという女性ホルモンが増え、プロスタグランジンという物質も増加しやすくなります。

プロスタグランジンは出産時にも分泌される物質であるため、増加すると子宮が収縮して出産を始めてしまうことがあるのです。

また、妊産婦さんが歯周病になっていると、通常よりも低体重児出産の割合が増えるという調査結果があるため、正常に発育できるように歯周病を予防する必要があります。

まとめ

妊産婦さんが歯周病になる時は、妊娠性歯肉炎にかかるケースよくみられます。

きちんと対処しなければ重度の歯周病に進行していくため、妊娠性歯肉炎になった時は治療を受けなくてはいけません。

また、妊産婦さんが歯周病になると胎児にも影響があり、ホルモンバランスの変化によってプロスタグランジンが増加することで早産のリスクが高まる恐れがあります。

加えて、妊産婦さんが歯周病だと、低体重児出産が増えるという調査結果もあるため、妊娠性歯肉炎になった場合には、歯科医院で診察を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病

【成城の歯医者】 妊娠中に気をつけたい、妊娠性歯肉炎とは何でしょうか?

妊娠していると、体調を崩すことも多くなります。

特に注意が必要な点が、ホルモンバランスです。

妊娠中はホルモンバランスが乱れやすく、病気になることも多いのです。

ホルモンバランスの乱れは全身に影響を及ぼします。

影響が口内に及んだ場合には、妊娠性歯肉炎の原因になることがあるのです。

妊娠性歯肉炎とは何か、解説します。

妊娠性歯肉炎とは?

歯を失う原因で最も多いのは虫歯ではなく、歯周病です。

日本人の成人のうち、8割は歯周病に感染しているか、予備軍になっているといわれています。

それほど多くの人が歯周病に感染しているのです。

妊娠中は、歯周病の初期症状である歯肉炎と症状が似ている、妊娠性歯肉炎を発症することがあります。

妊娠性歯肉炎は、ホルモンバランスの乱れが原因で起こります。

原因となる女性ホルモンは、プロゲステロンです。

妊娠中は通常時よりプロゲステロンの分泌量が増え、歯茎に刺激が与えられると、妊娠性歯肉炎を起こすのです。

妊娠性歯肉炎になると、歯茎の腫れや出血などが起こります。

妊娠して1ヵ月以降に発症することが多く、5カ月目くらいまでの間に症状が出て、7カ月以上が経過した頃に口臭が悪化することがあります。

また、妊娠性歯肉炎には、歯肉炎にはないリスクもあります

母体の健康だけではなく、胎児にも影響があるのです。

妊娠性歯肉炎によって、早産や、低体重児出産のリスクが高まります。

胎児へ影響を及ぼすのは、プロスタグランジンという物質が原因です。

分娩を誘発する働きのある物質であり、歯茎の炎症を治める働きもあります。

妊娠性歯肉炎になるとプロスタグランジンが大量に分泌されて、子宮の収縮が始まり、早産などのリスクが高まります。

妊娠性歯肉炎の予防方法

妊娠性歯肉炎の予防は、通常の歯肉炎の予防と同じように行います。

特にプラークコントロールが重要で、歯磨きをしても残るプラークには多くの細菌がいるため、除去しなければ歯茎の腫れを引き起こしてしまいます。

歯磨きでは除去できないプラークは、歯科医院でクリーニングを受けて除去してもらうのが効果的です。

妊娠中は体調を考慮しながらになりますが、できれば定期的に通って施術を受けましょう。

クリーニングは、つわりが激しい時期などは受けると気分が悪くなるかもしれないので、安定期に入った妊娠4カ月目以降に受けることをおすすめします。

ただし、個人差があるため、無理をして受けるのは禁物です。

安定期に入った後、自身の体調を考慮し、問題がないようであれば受けましょう。

まとめ

妊娠中は、歯周病の初期症状である歯肉炎と同じような症状が出る、妊娠性歯肉炎を発症することがあります。

妊娠中に治療を受けるのは大変ですが、放置していると胎児にも影響が出てしまい、早産や低体重児出産の原因となることもあるため、なるべく予防することをおすすめします。

プラークができるだけ残らないように歯磨きをしたうえで、歯科医院でクリーニングを受けることによって、予防が可能です。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:歯周病