24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: 矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】代表的な矯正装置のインビザラインについて解説します

歯列矯正には、いくつかの方法があります。

矯正には矯正装置を使用しますが、近年特に人気がある矯正装置がマウスピース型のもので、代表的なのがインビザラインです。

インビザラインとは、どのような矯正装置なのでしょうか?

インビザラインについて、解説します。

インビザラインとは?

歯列矯正では、金属ブラケットという矯正装置が一般的です。

矯正治療と聞くと、一般的に歯に金属を装着している様子をイメージする人が多いのではないでしょうか?

この金属の矯正装置が金属ブラケットです。

金属ブラケットはよく知られた矯正装置ですが、口を開けた時に目立つから嫌だという人も少なくありません。

金属ブラケットを嫌がる人に人気の矯正装置が、インビザラインです。

インビザラインとは、歯型を採取してアライナーと呼ばれるマウスピースを作成し、少しずつ歯を動かしながらアライナーを交換していく矯正装置です。

透明なプラスチックでできているアライナーは、口の中に入れていてもほとんど目立ちません。

また、他の矯正装置との大きな違いとして、自分で取り外すことができるという点が挙げられます。

インビザラインのメリット

インビザラインの大きなメリットとして挙げられるのが、目立ちにくいという点です。

金属の矯正装置は口を開けるとすぐにわかりますが、アライナーは透明なプラスチックなのでほとんど目立ちません。

また、他の矯正装置と違い、インビザラインは自分で外してまた装着することができます。

食事や歯磨きの際は、非常に便利でしょう。

さらに、インビザラインには他の矯正装置より、痛みが少ないというメリットもあります。

1つのアライナーで1週間かけて0.25mmだけ動かしていくため、ほとんど痛みはないのです。

しかし、デメリットとして、治療中に虫歯や歯周病になったために、歯の形が変わってしまうと、歯型の採取からやり直しになる、という点が挙げられます。

また、マウスピースを装着した状態では、慣れるまで話しづらさを感じるかもしれません。

まとめ

歯列矯正では矯正装置を装着しますが、中でも人気があるのがインビザラインという、マウスピース型矯正です。

インビザラインは自分で矯正装置を取り外すことができるため、食事や歯磨きの際も邪魔になりません。

しかし、虫歯や歯周病になった場合は、最初から治療のやり直しになることもあるため、注意が必要です。

インビザラインでの矯正治療を希望する場合は、歯科医師とよく相談してください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】代表的な矯正装置である金属ブラケットについて解説します

歯並びを矯正する際は、矯正装置を使用して矯正治療を行います。

一般的な矯正治療では、金属ブラケットという矯正装置を使用することが多いため、多くの人は矯正と聞くと金属ブラケットを思い浮かべるでしょう。

具体的に、金属ブラケットはどのような矯正装置なのでしょうか?

特徴について、解説します。

金属ブラケットとは?

歯並びの乱れに悩んでいる場合、歯列矯正で歯並びを整えることができます。

矯正治療には矯正装置を使用しますが、装置はいくつかの種類があります。

装置の中でも一般的なのが、金属ブラケットという矯正装置です。

金属ブラケットは、楕円や四角などの形をした歯に装着する金属板のことです。

ワイヤーをブラケットに通して歯に圧力をかけて動かすため、ワイヤー矯正とも呼ばれています。

金属ブラケットは、最初に誕生した矯正装置であり、ほとんどの症例に対応可能です。

矯正治療にかかる期間は、部分矯正であれば半年前後、全体の矯正には年単位での時間がかかります。

ただし、歯並びの状態によって、治療期間が上記よりも長くなることも短くなることもあります。

金属ブラケットのメリットとデメリット

金属ブラケットは、多くの人が利用しています。

金属ブラケットが矯正装置として選ばれるのは、なぜでしょうか?

メリットとデメリットにはどのようなことがあるのか、解説します。

金属ブラケットのメリットとして、コストが比較的安いという点が挙げられます。

特別な素材ではなく、医療用のステンレスでできている矯正装置であることから、あまり
コストはかかりません。

したがって、なるべく安く矯正治療をしたいという人におすすめです。

また、矯正装置の中でも頑丈で、装着している時に外れることがまずない、というのもメリットといえます。

矯正装置として初めて作られたものなので、対応している症例が多いのも特長の一つです。

一方、デメリットとして、見た目の問題が挙げられます。

口の中に銀色の金属があると目立つため、矯正治療をしていることがすぐにわかるでしょう。

また、金属アレルギーの場合はアレルギー反応が出る可能性があります。

インプラントのようにチタンを使用している場合はあまり問題がないのですが、医療用ステンレスはアレルギー反応が出ることもある素材です。

さらに、金属ブラケットは唇やほほに引っかかって傷つけてしまうこともあります。

装置と歯の間に食べかすが挟まって取れにくいこともあり、そのまま放っておくと腐って口臭が悪化するかもしれません。

まとめ

一般的に矯正装置というと、金属ブラケットを思い浮かべます。

もっとも古くからある矯正装置であり、金属性なので強度も非常に高く、めったなことでは破損しません。

また、治療にかかる費用も安価です。

しかし、口を開けた時は金属が目立つため、人目が気になるかもしれません。

矯正装置はほかにも様々なものがあるので、比較検討したうえで金属ブラケットにするか検討してください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】矯正治療が行われる際の治療の流れについて解説します

矯正治療は繰り返し受ける人がほとんどいないため、治療の流れを知らない人も多いでしょう。

一度治療を受ければきれいな歯並びを保つことができるものの、治療を受けるのが不安という人もいるでしょう。

安心して治療を受けられるように、矯正治療の流れについて解説します。

矯正装置を装着するまでの流れ

矯正治療の際は、様々な検査をして矯正装置を装着します。

最初に歯科医院で歯列矯正について相談し、カウンセリングを行って悩みの内容と解決できる治療方法、治療費の目安などの話をします。

内容に納得して治療を受けることになったら、検査をして咬み合わせや歯並びの状態を確認します。

そのうえで必要な治療が何かを考え、具体的な治療計画を立てます。

レントゲン撮影も行い、歯の位置や顎の骨格などを確認して、計画をより詳細に決めていきます。

また、口内の写真なども撮影します。

矯正装置を装着する前に、装置を装着している間の歯磨きの仕方や注意点を説明されます。

説明が終わったら、実際に矯正装置を装着することとなります。

装置を装着してからの流れ

矯正装置を初めて装着したときには、違和感があるでしょう。

また、歯を動かすことになるため、痛みが生じることもあります。

痛みは、通常2~3日ほどで落ち着きますが、もし痛みが続くようなら歯科医に相談しましょう。

矯正装置を装着した後は、1か月おきに通院してチェックを受け、必要なら調整を行います。

調整する際は、歯の動きや咬み合わせの変化などを見ながら行います。

歯並びの治療が終わったら、矯正装置を外しても問題ありません。

しかし、治療が終わった後もしばらく保定しなければ、歯が元の場所に戻る後戻りが起こるかもしれないので、保定装置を装着することとなります。

保定が終わったら、治療は完了です。

保定の際はリテーナーというマウスピースを装着する必要があるので、なるべく長くつけておくようにしましょう。

まとめ

歯列矯正は、ほとんどの人が初めて受けます。

なじみがないため、治療前の説明だけではよくわからない、という人もいるでしょう。

あらかじめ治療の流れを知っておけば、いざ治療を受けることになった際も安心して受けることができるでしょう。

わからない点がある場合には、何回でも歯科医師に聞きましょう。

不安を解消したうえで、治療を受けてください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科