24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: 矯正歯科

【成城学園駅前の歯医者】無料の矯正相談を受けるメリットについて解説します

歯並びが乱れている場合には、歯科医院で矯正治療を受けて歯並びを整えることができます。

しかし、治療を受けることに不安を覚える人もいるでしょう。

矯正治療について知りたい場合は、まずは矯正治療無料相談を受けることをおすすめします。

矯正治療無料相談を受けるメリットについて、解説します。

矯正治療無料相談とは?

歯並びが乱れている、出っ歯やすきっ歯などでコンプレックスになっているという人は、矯正治療によって歯並びを整えることができます。

しかし、矯正治療がどのようなものなのか、よく知らない人もいるでしょう。

矯正治療を受けた場合に、どのような治療が必要なのか、矯正装置は何を使用するのか、痛みはあるのか、治療が終わるまでにどれくらいかかるのかなど、事前に知っておきたいことは色々とあります。

矯正治療について事前に知りたい、あるいは相談したいという場合は、歯科医院を受診するのが最も早い方法です。

しかし、中には「興味があるだけで、まだ治療するか決めていない」「相談したら、治療が決定してしまうかもしれない」などといった心配をする人もいるでしょう。

矯正治療についてあらかじめ知りたい、相談したい場合には、矯正治療無料相談を受けるのがおすすめです。

矯正治療無料相談とは、歯科医師に矯正治療の無料相談ができるサービスです。

ただし、矯正治療についての相談はどこの歯科医院でも無料で受け付けている、というわけではありません。

一部の歯科医院が、サービスとして行っています。

矯正治療無料相談のメリット

矯正治療無料相談は、歯科医院で受け付けています。

診察してもらう場合は有料になりますが、歯科医師に話を聞くだけなら無料で受け付けているところがあります。

矯正治療無料相談を受けることで、矯正治療に関する悩みや不安について事前に相談することが可能です。

また、歯科医院で受けるため、矯正治療を始める前に歯科医院の雰囲気や先生の人柄などを知ることができます。

矯正治療をする場合に使用する矯正装置についてもあらかじめ知ることができるので、マウスピース矯正を希望する人も安心できるでしょう。

まとめ

歯科医院の中には、矯正治療無料相談を行っているところがあります。

矯正治療無料相談は、矯正治療に関する悩みや不安などを抱いている場合に、あらかじめ相談しておくことで、安心して矯正治療を受けられるようにするためのものです。

もちろん、相談したからといって治療を始めなくてはならない、ということはありません。

矯正治療を受けるか悩んでいる人は、一度相談してみましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城学園駅前の歯医者】矯正専門医に矯正相談をすることの重要性を解説します

矯正治療の必要があるかどうか悩んだ場合は、歯科医院で矯正相談を受けることをおすすめします。

相談自体は多くの歯科医院で受け付けていますが、相談する歯科医院を選ぶ際は、矯正専門医がいる歯科医院を選ぶことが重要です。

矯正専門医に矯正相談をする重要性について、解説します。

矯正専門医について

矯正治療は、歯科医であれば誰でもできる治療です。

しかし、歯科医の中には矯正専門医という肩書を持った人もいます。

矯正専門医は歯科医と何が違うのでしょうか?

歯科治療において、矯正治療は珍しいものではありませんが、矯正専門医は歯科医の中でもごく一部しかいません。

矯正専門医は、日本の矯正歯科学を発展させることを目的としたいくつかの学会によって認められた歯科医のことです。

学会では、矯正治療に関して専門医と認定医という資格を付与します。

認定医の場合、症例審査などを行い、矯正に関する一定レベル以上の条件を認められると与えられます。

専門医は、認定医の中でも特に技術や経験が優秀であると認められた場合に認定が受けられる資格です。

2種類の認定を受けた歯科医をまとめて、矯正専門医と呼んでいます。

歯科医は全国に約10万人いて、矯正治療を行っている歯科医は約2万人と言われています。

中でも矯正治療の認定医は全国に約3千人しかいません。

専門医はさらに少なく、約3百人ほどです。

つまり、歯科医師の中で、認定医は7~8人に1人程度しかおらず、専門医に至っては、、認定医の10分の1程度しかいない、ということになります。

矯正専門医に相談する重要性

全国の歯科医の中で、矯正専門医として認められているのはごく一部に限られます。

まずは、家や職場の近くの通える範囲の歯科医院に矯正専門医がいないか、確認してみましょう。

もし、近くに矯正専門医がいた場合は、矯正治療を受ける前に一度相談することをおすすめします。

なぜ、矯正専門医に相談するべきなのでしょうか?

矯正治療は年単位で時間がかかり、中断するのも難しいため、できるだけ正しい治療を受けたほうがいいからです。

中には難しい症状もあるため、矯正専門医に相談してどのような治療を受けるべきか、はっきりさせておくことが大切です。

専門医は治療の経験も多いため、見落としがちな症状などもしっかりと把握し、どのような治療が必要なのか明確に説明してくれます。

治療を受けてから後悔することがないよう、事前に備えておきましょう。

まとめ

矯正治療を受ける場合、まずは矯正相談から始めることがおすすめです。

その際は、できるだけ矯正専門医に相談してください。

矯正専門医は矯正治療に関する知識や実績が豊富なので、矯正治療において問題となる点や歯の状態などを正確に把握し、アドバイスをしてくれます。

矯正治療は治療期間が長く、治療の中断が難しいため、後から後悔しないようにすることが重要です。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城学園駅前の歯医者】矯正治療を受ける前に矯正相談を受ける重要性を解説します

歯並びが悪い場合は、矯正治療によって整えることができます。

しかし、矯正治療が必要な場合に、何の説明も受けず、すぐに治療を受けようとするのはおすすめできません。

矯正治療を受ける前に、必ず矯正相談を受けましょう。

矯正治療の前に、矯正相談を受ける重要性について解説します。

矯正相談の目的は?

矯正相談がそもそも何か、知らないという人もいるのではないでしょうか?

矯正相談とは、口に関するアドバイスを受けたり、矯正治療を受ける必要があるかどうか相談したりすることを目的としたものです。

矯正治療を受けることを前提に、治療に使用する矯正装置の種類を選んだり、矯正治療を始める時期を相談したりすることが目的ではありません。

矯正治療を受ける必要があるかどうか、矯正治療以外の方法であればどのように対処するべきか相談するのです。

矯正治療を受けるより、まずは癖を改善したり口のトレーニングを行ったりした方がいいケースもあります。

特に、子供の場合は必要とわかっていても、なかなか改善に取り組むことができないこともあります。

子供の歯並びに関して悩みがある時は、なるべく早く矯正相談を受けましょう。

矯正相談の流れ

矯正相談を受ける場合は、どのような流れで進めていくのか解説します。

まずは、歯科医院に矯正相談の予約を取る必要があります。

歯科医院に来院したら問診票に記入し、矯正治療に関する希望などを明確に伝えましょう。

担当の歯科医と面談を行い、歯科医の質問に答えながら、歯の悩みについて伝えてください。

悩みの内容次第では、検査を勧められることもあるでしょう。

なお、歯科医院によっては検査が有料になるものもある点に注意してください。

無料で相談したいという場合には、検査を受ける前に確認しておく必要があります。

料金と必要性を聞いたうえで、受けるかどうか判断しましょう。

相談することにより、治療方針や治療にかかるおおよその期間、費用などがわかります。

矯正治療に使用する装置はいくつかあるため、自分の希望に沿った方法で治療できるかどうかも確認しましょう。

治療を進めることに同意した場合は、後日精密検査を受けたうえで矯正治療を開始します。

矯正治療は何回も受ける治療ではないため、多くの場合、最初で最後の治療となるでしょう。

治療についての知識がないという人がほとんどなので、わからない点や不安に思う点がある場合は、遠慮なく歯科医に相談してください。

相談しても解消できない場合は、無理に治療を進める必要はありません。

矯正治療は、患者自身が必要性を理解して真剣に取り組まなければ、成功しない治療です。

治療について不安がある場合は、治療を延期してでも納得したうえで治療を受けることが大切です。

まとめ

矯正治療を希望する場合、最初に矯正相談を受けてください。

矯正相談は矯正治療に関するアドバイスを受けられる機会であり、矯正治療が必要なのか、口に関する問題を改善するにはどうしたらいいかを相談できます。

決して、治療を強制するためのものではありません。

矯正治療は本人が真剣に取り組む必要がある治療なので、納得できるまで入念に相談しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城で審美歯科治療】歯列矯正と審美歯科の違いについて

歯並びを整えたい時には矯正歯科か審美歯科を受診します。

どちらも歯並びを整える治療を行いますが、歯列矯正と審美歯科では治療にかかる期間や治療方法は全く違うのです。

歯列矯正と審美歯科の違いについて解説します。

治療目的の違い

歯並びを整えたい場合は、歯列矯正と審美歯科のどちらでもできますが、治療目的は大きく異なります。

それぞれの治療目的の違いについて、解説します。

歯列矯正の目的は、マウスピースやワイヤーなどの矯正装置を使用して、歯並びや噛み合わせなどを改善することです。

見た目を大きく左右する歯並びだけでなく、機能性に関わる噛み合わせも改善できるのが特徴です。

噛み合わせが悪いと、食べ物をしっかり噛むことができないため、胃腸に負担がかかります。

また、全身のさまざまな不調の原因にもなります。

全身の健康維持において、歯列矯正は大きな役割を果たします。

一方、審美歯科の歯並びの改善は、見た目の改善を主な目的としています。

とはいっても、噛む機能についても改善するため、見た目だけというわけではありません。

審美歯科の施術には、他にもホワイトニングなどがあります。

審美歯科で歯並びを整える際は、歯を削る、抜歯する、セラミックの被せものを着けるなどの方法で行います。

歯列矯正と比べて、治療にかかる期間が短いことが特徴です。

目的をはっきりさせて選ぶ

歯列矯正と審美歯科の治療方法には違いがあるため、どちらを選ぶべきか、目的によって決める必要があります。

双方のメリットとデメリットを鑑みて、選んでください。

歯並びを短期間で整えて、見た目を改善したいという場合には、審美歯科の方が向いています。

ただし、歯を削ってつけたセラミックの被せものは一生使い続けられるわけではないので、定期的に交換する必要がある点に留意しなければなりません。

自分の歯を大事にして、噛み合わせを改善したい場合は歯列矯正が向いています。

矯正装置が目立たないようにしたい場合には、リンガルブラケットやマウスピース矯正などを選びましょう。

ただし、治療が終わるまでに2~3年ほどかかることもあります。

まとめ

矯正歯科で行う歯列矯正と、審美歯科では治療内容が異なります。

歯列矯正の場合は、根本的な原因から解決して歯並びを整え、噛み合わせについても改善することが目的です。

審美歯科は、見た目をよくすることが一番の目的で、さらに噛む機能を改善するという違いがあります。

歯列矯正と審美歯科の違いを把握して、どちらがいいのかよく考えたうえで治療を受けましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】歯列矯正が肩こりの改善に効果的といわれるのは何故でしょうか?

肩こりに悩む人は多いのですが、原因は共通しているわけではありません。

中には、歯並びが悪いせいで肩こりになっている、という人もいるのです。

歯並びが原因の場合は、歯列矯正をすることで改善されるかもしれません。

なぜ、歯列の乱れが肩こりの原因となってしまうのか、解説します。

歯並びが原因で肩こりになるのはなぜ?

歯並びが悪いせいで、肩こりになっている人は少なくありません。

なぜ、歯並びが原因で肩こりになるのでしょうか?

実は、歯並びが悪いことが、血行も影響を及ぼしてしまうことがあるのです。

歯並びが悪いために咀嚼の際に余分な力がかかると、血行が悪くなってしまいます。

また、歯並びが悪いと顎にも余計な力がかかります。

顎の負担が大きくなり、血行が悪化すると筋肉が痛むなどの不調が生じてしまうのです。

さらに悪化すると肩こりが起こるだけでなく、不調が全身へと及ぶケースもあります。

歯並びを改善するには、矯正治療を受ける必要がありますが、治療中も肩こりは起こります。

矯正治療中の肩こりは個人差があるのですが、一時的に肩こりがひどくなることもあります。

治療を進めていくうちに、解消されるでしょう。

肩こりはどのように解消する?

肩こりを放置しておくと、徐々に痛みもひどくなるため、解消したいという人も多いでしょう。

肩こりを解消するためには、まず咀嚼の際に左右の歯を均等に使用することを心がけましょう。

うつぶせ寝や頬杖も顎への負担になり、ひどければ顎関節症が起こるかもしれません。

寝ている間の歯ぎしりも、顎には大きな負担となります。

歯ぎしりのクセは、とっさの時の食いしばりにもつながるので、注意しましょう。

歯ぎしりが治らない場合は、ナイトガードのように就寝中のマウスピースを使用するのがおすすめです。

マウスピースは市販のものよりも、矯正歯科で作成したものの方が高い効果を発揮します。

口腔マッサージも、肩こりの改善に効果的です。

スプーンをくわえて、頬の粘膜に押し当てるようにします。

ストレス解消にも役立つので、一度試してみてください。

まとめ

歯並びが悪いと咀嚼がしづらくなるだけでなく、肩こりの原因にもなります。

早急に治さなければ、慢性的な肩こりになってしまうかもしれません。

歯並びを改善するには矯正治療が一般的ですが、金属を使用する矯正治療の場合は見た目が気になる人もいるでしょう。

他にもさまざまな矯正装置があるので、一度歯科医院に相談してみましょう。

希望と症状に合わせて、治療方法を決めることができます。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】矯正治療中の食生活の注意点について解説します

歯列矯正の治療をしている間、食生活に悩む人は少なくありません。

食事をする際は装置を着けていていいのか、嚙むときは痛みがないかと不安になることもあり、食べにくいという人もいるでしょう。

矯正治療中の食事はどのような点に注意すればいいのか、解説します。

リンガルブラケットで注意する点は?

歯の裏側に矯正装置を装着するリンガルブラケットは、食事の際に気になるという人が多い装置です。

矯正治療中の食事の注意点について、解説します。

リンガルブラケットを装着している時は、なるべく固いものを避けて柔らかいものを食べるようにしましょう。

また、装置に絡まるような食物繊維が多いもの、細長いものなども避けてください。

トウモロコシなども、意外と固いので避けた方がいいでしょう。

前歯でかじることが多い、ステーキなども避けるべきです。

食べるときは、なるべく小さくして奥歯で噛むようにしてください。

麺類も、細いものを避けてください。

太い麵や、短いパスタなどを食べるようにして、具材も小さくするなどの工夫をすることで、食事も楽しくなるでしょう。

マウスピース矯正の治療中の食事の注意点

インビザラインをはじめとしたマウスピース型矯正装置の場合は、食事の際に取り外すことが可能です。

装着したまま食事をすると、破損の原因にもなるため、必ず外すようにしてください。

飲み物も、糖分が含まれたものを飲むときは矯正装置を外しておきましょう。

また、熱い飲み物は変形の原因になるので、着けたまま飲まないようにしてください。

また、食後にマウスピースを装着するのは、歯を磨いてからでなくてはいけません。

マウスピース型矯正装置は、自分で外すことができるため、食事や歯磨きへの影響はあまりなく、気を付ける必要もありません。

再装着の前には歯磨きをしなければいけませんが、習慣づけることで虫歯を防ぐことにもなります。

マウスピース矯正を始めたことで、歯磨きの回数をなるべく少なくするために、間食を避けるようになったという人もいます。

虫歯や歯周病の予防のみならず、人によってはダイエットにもなるので、きちんと歯を磨きましょう。

まとめ

歯列矯正中に気を付けるべき点として、矯正装置を壊さないようにする、という点があります。

食事が破損の原因になることもあるので、食生活にも注意しなければいけません。

決まりごとをきちんと守らないと、装置の破損につながり虫歯や歯周病のリスクも高まってしまいます。

特に、リンガルブラケットは十分に注意してください。

マウスピース矯正も、食事の際は注意が必要です。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】治療中に矯正装置が外れた場合の対処方法を解説します

歯列矯正は、矯正装置を装着して歯を動かします。

矯正装置によっては、矯正治療が終わるまでつけたままにしておきますが、場合によっては途中で外れてしまうこともあるでしょう。

矯正装置が外れた場合は、どうしたらいいのでしょうか?

また、外れないようにするには何に気を付けたらいいのでしょうか?

矯正装置が外れた時の対処方法

近年、矯正治療ではマウスピース型矯正装置を使用するインビザラインなどが人気です。

マウスピースなら自分でつけ外しができますが、代表的な矯正装置であるワイヤー矯正の場合は自分で外すことはできません。

ただし、事故で外れてしまうことはあります。

外れてしまった場合には歯科医院に行く必要がありますが、その前に応急処置をしておきましょう。

応急処置の方法について解説します。

外れたのが歯に装着するブラケットの場合、歯科医からもらったワックスを使用して、ワイヤーに固定してください。

なお、奥歯の部分が外れた場合は、全体が外れるかもしれません。

ワイヤーが外れた場合、自分で戻すことができそうな場合は自分で戻しても問題ありません。

しかし、ワイヤーが飛び出している場合は、ブラケットと同じくワックスで固定するか、飛び出しているところを切断してください。

上記の応急処置をしたら、できるだけ早く歯科医院に行き、診てもらいましょう。

外れないよう気を付ける点は?

矯正装置は、ずっとつけたままにするのではなく、いずれ外すことになります。

よって、外れることがあるのは当然なのですが、あまりに頻繁に外れると矯正治療が進みません。

外れにくくするためには、食事の際に強く噛まないよう気を付ける必要があります。

また、キャラメルやガムのように歯にくっつきやすい食品も避けましょう。

口の中にある装置が気になって触ってしまうと、外れる可能性も高くなります。

矯正装置を装着しているときは歯磨きがしづらくなります。

しかし、なるべく丁寧に磨いてください。

なぜなら、汚れが残っていると虫歯や歯周病になるリスクが高まるからです。

虫歯や歯周病予防のためにも、しっかりと磨く必要があります。

ただし、強く磨きすぎると破損の原因にもなるので、気を付けてください。

まとめ

歯に圧力をかけて動かし、歯並びを整える矯正治療では、矯正装置が外れてしまうことがあります。

マウスピース矯正なら自分で外すことができるため、問題ありません。

しかし、ワイヤー矯正は装置が破損している可能性もあるため、きちんと調べる必要があります。

矯正装置が外れるのは当たり前のことでもあるので、外れた場合は歯科医院で着け直してもらいましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】矯正治療を中断した場合のデメリットは何がある?

歯並びを整えるための矯正治療には、長い時間がかかります。

短くても半年前後かかることが多いので、中には途中で治療を続けることができなくなり、中断せざるを得ないこともあるかもしれません。

矯正治療を中断することになると、何かデメリットはあるのでしょうか?

矯正治療を中断した場合のデメリットについて、解説します。

矯正治療を中断した場合のデメリットは?

歯列矯正は、歯に力をかけて動かしていく治療です。

あまり強い力をかけて一気に動かそうとすると歯が折れてしまう可能性もあるため、ゆっくりと動かす必要があります。

しかし、ゆっくり動かしたとしても痛みはあるため、治療をやめたくなる人もいるでしょう。

矯正治療を始めた場合、途中でやめるべきではありません。

しかし、やむを得ない事情で中断せざるを得ない人もいるでしょう。

中断できないというわけではないのですが、デメリットが生じることは覚悟しておきましょう。

治療を中断した場合、矯正治療で移動した歯は最初の位置に戻っていきます。

後戻りと言い、中断するまでに行った治療が全て無駄になってしまうかもしれず、場合によっては元の状態より悪化してしまいます。

悪化を防ぐためにも中断は避けた方がいいのですが、どうしても中断せざるを得ない場合は、歯科医師に相談してみましょう。

状況次第で、中断ではなく治療を終わらせて、悪化を防ぐこともできるでしょう。

中断して後から再開することは可能?

治療を中断した後で、再開したいと考える人もいるでしょう。

しかし、再開するとしても前の続きからスタートすることにはなりません。

中断していた期間が長いほど後戻りしていて、再開後の治療にかかる期間も長くなるでしょう。

また、治療後が当初の予想通りになるとも限りません。

治療期間が余分にかかると、治療費も増えてしまいます。

リスクをなるべく減らすためにも、中断する際は適切な処置をしてもらいましょう。

引っ越しが原因で中断する場合は、引っ越し先の歯科医院を紹介してもらうことで、治療を続けることができるかもしれません。

引っ越し先が決まった時点で、歯科医師に相談してみましょう。

まとめ

矯正治療は、続けることができなければ中断できますが、中断した場合は後戻りが発生してしまいます。

再開する場合も、元の状態から再開できるわけではありません。

そのため、矯正治療はできるだけ中断せず、最後まで治療を終えるようにしましょう。

また、引っ越しのため治療をやむなく中断する場合には、引っ越し先の歯科医院を紹介してもらえれば、治療を引き継ぐことができるかもしれません。

中断する際は、歯科医師に相談しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】マウスピース矯正のデメリットを知っておきましょう

歯列矯正に使用する矯正装置の中で、近年特に人気なのがマウスピース型矯正装置です。

代表的なものにインビザラインがあり、食事や歯磨きの際は外しておくことができるため、快適に過ごすことができます。

しかし、マウスピース矯正にはデメリットもあるため、注意が必要です。

デメリットについて、知っておきましょう。

マウスピース矯正に共通するデメリット

マウスピース矯正と一口に言っても、実際には様々な種類があります。

マウスピース矯正のデメリットには、種類を問わず共通するものと、個別のものがあります。

共通するデメリットとして、ワイヤー矯正などと比べて矯正にかかる期間が長い、という点が挙げられます。

また、自分で外すことができるため、つい外したままにしてしまい矯正が進まない、という点もデメリットです。

非常に薄い透明なプラスチックでできているため、違和感は少なく就寝中もつけたままにできます。

しかし、歯ぎしりによって割れることがあるため注意が必要です。

また、日中も強く食いしばると割れるかもしれません。

このように、ワイヤー矯正よりもデリケートである点も、マウスピース矯正のデメリットといえるでしょう。

さらに、虫歯になるリスクも高くなるのも、マウスピース矯正に共通するデメリットです。

装着していると唾液が流れにくくなるため、殺菌効果を得ることができません。

また、歯列矯正の効果があるのは、歯科医院で専用に作成したマウスピースだけ、という点にも注意してください。

種類別のデメリット

多くの種類があるマウスピース矯正の中で、代表的なものがインビザライン、DENマウス、クリアライナーです。

3つの特徴的なデメリットについて、解説します。

マウスピース矯正の中で、特に利用者が多いのがインビザラインです。

インビザラインのデメリットは、装着時間の長さです。

1日20時間以上装着する必要があるので、食事と歯磨きの時以外は外すことができません。

クリアライナーは、1日の装着時間の目安が17時間前後なので、インビザラインよりも外すことができるタイミングが増えます。

ただし、2週間ごとに歯科医院に通ってマウスピースを作り替える必要があるため、手間がかかります。

DENマウスピースは1日の装着時間が最も短く、8~10時間です。

しかし、装着時間が短い分治療期間が長くなってしまいます。

DENマウスピースも、2週間おきに型を取り作り直さなければならず、手間がかかります。

まとめ

自分で取り外しができるマウスピース矯正は、お手入れや食事のしやすさから矯正治療の中でも人気がありますが、デメリットもあります。

特に、他の矯正治療よりも治療期間が長くなるため、なるべく早く終わらせたいという人には向いていません。

また、対応できる症例が限られているため、歯列の状態によっては利用できない可能性があります。

以上のようなデメリットも理解したうえで、マウスピース矯正を選んでください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の矯正歯科(治療)】インビザラインですきっ歯を治療できるのか解説します

すきっ歯に悩む人は少なくありません。

小さな隙間であっても、口を開けた時に意外と目立ってしまうものです。

矯正して隙間を閉じる際は、できればインビザラインでの矯正がいいという人も少なくありません。

インビザラインですきっ歯の矯正ができるのかどうかを解説します。

すきっ歯の原因は?

歯に隙間がある状態を、専門的には空隙歯列、一般的にはすきっ歯といいます。

空隙歯列の中でも、前歯の中央に隙間がある状態は正中離開と呼ばれています。

すきっ歯は、生まれつきの体質が原因であるケースと、日常の生活習慣が原因であるケースがあります。

体質が原因となるケースでは、そもそも歯が足りないことがあります。

通常は28本ある永久歯が足りない場合を欠損歯といいますが、欠損して不足している歯のスペースに歯が広がってしまい、隙間の原因になるのです。

歯のサイズが顎に比べて小さいために、スペースが余って隙間ができることもあります。

頬杖は、空隙歯列の原因となる生活習慣です。

頬杖をついていると顎にかなりの力がかかってしまうため、奥歯の噛み合わせが徐々にずれて歯並びが悪化し、隙間ができてしまいます。

また、食事で食べ物を飲み込むときに、前歯の裏側に舌を押し当てる習慣があると、前歯が押し出されてすきっ歯になってしまうことがあります。

幼少期の指しゃぶりも原因になるため、すぐにやめさせてください。

インビザラインでの矯正は可能?

インビザラインは、透明なマウスピースの矯正装置を着用する矯正治療です。

すきっ歯は、インビザラインで治療できるのでしょうか。

結論からいうと、治療は可能です。

インビザラインで治療する場合は、食事と歯磨き以外の時間は装着しておく必要があります。

そして、少しずつ形が違うものに変えていくため、40~60個のマウスピースを使用することになるでしょう。

しかし、矯正治療が終わった後、気が付いたら元通りに戻っているということも少なくありません。

後戻りという現象ですが、これを防ぐためにリテーナーを着用するという方法があります。

インビザラインの治療後は、ビベラリテーナーというマウスピースタイプの保定装置を使用しましょう。

なお、すきっ歯は絶対にインビザラインで治療できるというわけではなく、治療できない症例もあります。

例えば、前歯がねじれて生えているせいで隙間ができている場合は、インビザラインではなくブラケットを装着しなくてはならないでしょう。

まとめ

空隙歯列と言われるすきっ歯は、前歯に表れている場合は見た目がかなり気になるでしょう。

しかし、空隙歯列を治すために金属製のブラケットやワイヤーを使用した矯正装置を装着するのが嫌だ、という人もいます。

目立たないように矯正治療をしたいのであれば、透明なマウスピースを装着するインビザラインがおすすめです。

インビザラインですきっ歯の治療が可能かどうか、事前に確認しておきましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科