24時間カンタンWEB予約

カテゴリ: ブログ

         

24時間WEB予約実施中

Kデンタルクリニック成城

成城学園前周辺で歯医者をお探しなら
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ ▼

24時間WEB予約

【成城学園前の歯医者】虫歯ができやすいのはどこの歯??

虫歯はどの歯にもできる可能性がありますが、実は歯によってできやすさに違いがあります。
どのような歯が虫歯のリスクが高いのかが分かれば、念入りなケアによって虫歯予防ができるでしょう。
虫歯ができやすいのはどの部分の歯なのか、解説します。

虫歯ができやすい歯の場所は?

歯が生えている場所や形状によって、虫歯になりやすい・なりにくいといった違いがあります。
どの歯が虫歯になりやすいのでしょうか?

まず挙げられるのが、奥歯です。
奥歯の咬合面には食べ物をすりつぶすために溝があるため、食べかすが残りやすく歯ブラシも届きにくいため、虫歯になりやすい場所といえます。
また、歯と歯の間も虫歯になりやすいため、注意しましょう。
歯ブラシの毛が入っていきにくいことからプラークが付着しやすいことが理由です。

歯と歯茎の境目も、注意が必要な場所といえます。
歯の形がカーブしていたりくびれていたりすると歯ブラシが届きにくく、磨き残しが出やすいことが理由です。
歯が重なった部分や歯並びが乱れているところも気を付けなければなりません。
歯ブラシの毛先が届かず、磨き残しが生じてプラークが残りやすいため、虫歯になりやすいでしょう。

一番奥に生える親知らずは、奥歯以上に歯ブラシが届きにくいです。
そのため、磨き残しが多くなり、虫歯になりやすい場所といえます。

虫歯になりやすい歯の状態

歯の状態によっても虫歯になりやすいことがあるため、注意が必要です。
たとえば、先天的にエナメル質が薄い、またはエナメル質の形成が不十分な歯は、虫歯の原因菌が産生する酸によって歯が溶けやすく、虫歯のリスクが高まります。

また、生えて間もない歯も虫歯になりやすいため注意しましょう。
乳歯であっても永久歯であっても未熟でエナメル質が薄く、歯質が弱いことが理由です。

インレーやクラウンなどの補綴物を装着している歯も、気を付けてください。
治療から年月が経つと補綴物や固定している接着剤が劣化してしまいます。
劣化によって隙間ができると、内部に食べかすなどの汚れとともに虫歯の原因菌が侵入し、増殖するため、虫歯の再発リスクが高まるのです。
特に銀歯は劣化や変形しやすいため、治療から時間が経ち放置していると、虫歯が再発しやすいでしょう。

まとめ

虫歯になりやすいかどうかは歯の生えている場所や形状で異なります。
奥歯のように歯ブラシが届きにくい場所は、虫歯になるリスクが特に高くなり、注意が必要です。
また、歯の間や歯と歯茎の境目などは歯ブラシが届きにくいため、プラークが残ることも多く、虫歯になる可能性が高いでしょう。
また、エナメル質が薄い歯や生えたばかりの歯、治療から時間が経った歯なども虫歯になりやすい傾向があります。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療

【成城学園前の歯医者】すきっ歯のデメリット

一見すると分からなくても、歯と歯の間には隙間があります。
人によっては隙間が大きすぎることがありますが、これは空隙歯列、いわゆるすきっ歯という状態です。
すきっ歯は他の不正咬合よりも気にならないかもしれません。
しかし、放置していると様々なデメリットがあるため、注意が必要です。
すきっ歯を放置しているとどのようなデメリットがあるのか、解説します。

すきっ歯を放置しているデメリット

歯と歯の間にある隙間が普通よりも広い場合は、すきっ歯という不正咬合になりますが、放置しているとどのようなデメリットがあるのでしょうか?

すきっ歯を放置していると口腔機能に悪影響があります。
具体的には、歯と歯の隙間で食べ物がうまく噛み砕けず、食事機能の低下につながるのです。
その結果、消化に負担がかかることがあります。

また、歯の隙間から空気が漏れてしまい「サ行」や「タ行」などの音が不明瞭に聞こえるなど、発音機能にも影響が出ることがあるでしょう。

口が閉じにくくなるため口呼吸になりやすく、口が開いていることで唾液が減少して口内が乾燥し、虫歯・歯周病・口臭のリスクが高くなってしまいます。
歯と歯の隙間が広いため食べかすが挟まることも多くなり、ブラッシングをしても歯ブラシが届きにくいため、細菌が繁殖してしまうでしょう。
虫歯の原因菌や歯周病の原因菌が増え、虫歯や歯肉炎、歯周病を引き起こす原因になります。
磨き残した食べカスが原因で細菌が増殖すると、細菌が悪臭を発するようになり口臭につながってしまうでしょう。

すきっ歯が全身や精神に与える影響

すきっ歯を放置していると、口内だけではなく、全身や精神にも影響を与えることがあります。
歯の隙間が大きいと歯並びが悪いように見えるため、笑顔や話し方などに気を遣います。
気を張った状態になるため、精神的な負担を感じるでしょう。
また、笑顔に自信が持てず、コンプレックスを感じるようになるかもしれません。

さらに、隙間が大きいところに隣接している歯が倒れてきたり、噛み合わせの歯が伸びてきたりすることで、噛み合わせが悪化する可能性もあります。
噛み合わせが悪化すると食いしばることができず、力が入りにくくなり、全身のバランスも崩れてしまうでしょう。

噛み合わせのズレが顎関節に負担をかけて顎関節症になる可能性も高くなり、頭痛や肩こりの原因になってしまうこともあるのです。

まとめ

すきっ歯を放置していると口腔機能に悪影響があり、食べ物をうまく噛めず消化器官に負担をかけたり、発音が悪くなったりすることがあります。
また、口呼吸になってしまい、口内が乾燥して細菌が増殖しやすくなります。
それだけでなく、歯の間に食べかすが挟まりやすくなって口臭が悪化することもあるでしょう。
見た目が気になって精神的な負担を感じたり、噛み合わせが悪化して顎関節症になったりするケースもあるため、放置せず、治療することをおすすめします。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:審美歯科

【成城学園前の歯医者】ホワイトニングと同時に出来る矯正はなに?

歯並びや口元の汚れが気になったときは、矯正治療やホワイトニングなどを受けることできれいにできますが、同時に受けることはできるのでしょうか?
実は、ホワイトニングと矯正治療を同時に受けようとしても断られてしまうことがあるのです。
今回は、ホワイトニングと同時にできる矯正治療の種類を解説します。

ホワイトニングよりも矯正を優先するべき

矯正とホワイトニングを両方とも受けようと思った場合、時間がかかる矯正よりも、早く終わるホワイトニングのほうを優先したいと考える人は多いのではないでしょうか?
ホワイトニングと矯正のどちらを優先するべきかといえば、実は矯正のほうを優先して行う必要があるのです。

歯並びが悪いまま先に歯を白くすると、歯が重なり合って隠れている部分が白くなりません。
そのため、歯並びを整えた後にムラができてしまうことがあるのです。
先に歯を白くした場合は、歯並びを整えた後で再び歯を白くする施術を受ける必要があるかもしれません。

ホワイトニングと同時に行える矯正

まずは矯正治療を完了させ、次にホワイトニングを受ける、という順番で行ったほうが確実ではありますが、さまざまな事情から、並行して行いたい場合もあるでしょう。
歯並びを整えることと歯を白くすることは方法によっては並行して行うことも可能です。
どのような方法であれば同時に行えるのか解説します。

まず、矯正装置を取り外すことができるマウスピース矯正であれば、ホワイトニングを受けている間に外しておけば問題ないため、同時に行うことができるでしょう。
ただし、アタッチメントという突起物を装着する必要があり、その部分が色ムラになってしまうかもしれません。

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを装着してワイヤーを通して行う表側矯正の場合、ホワイトニングの邪魔になるため同時にはできないでしょう。
しかし、ブラケットやワイヤーを葉の裏側に装着するリンガルブラケット(裏側矯正)であれば、歯の表面には何もないためホワイトニングも問題なく受けられます。

まとめ

ホワイトニングと矯正は、本来であれば仕上がりの色ムラを避けるためにも、矯正を先に行ってからホワイトニングを受けることになります。
しかし、どうしても同時に行いたい場合、マウスピース矯正の場合は不可能ではありませんが、アタッチメントが邪魔になってしまうことがあります。
ワイヤー矯正は、表側矯正であればブラケットやワイヤーが邪魔になるため同時に行うことはできないものの、裏側矯正であれば問題ないでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ホワイトニング

【成城学園前で矯正治療】小児矯正は出っ歯にも効果的なのを知っていますか?

子どものときに小児矯正を受ける人は、多くの場合、顎の成長を促して永久歯が正常に生えてくるようにすることを目的としています。
しかし、小児矯正は問題のある生え方をした歯に対しても有効です。
そのため、出っ歯の改善にも効果があるのです。
小児矯正が出っ歯に効果的である理由を解説します。

なぜ小児矯正は出っ歯に効果的?

小児矯正は出っ歯の治療にも効果的があります。
効果を享受しやすくするためには、一般的に6〜10歳頃の顎の成長期に治療を開始しましょう。
永久歯が生える年齢であることから、治療を成功させるためにも、この時にきれいに並ぶためのスペースを確保しておく必要があります。

この年齢は、まだ顎骨が柔軟で成長段階にあるため、骨格の成長を正しい方向へ誘導する治療の効果を得やすいのです。
そのため、顎の幅を広げるなどして永久歯がきれいに並ぶスペースを確保しやすく、出っ歯の改善にも効果的だといわれています。

治療の際は、上顎の成長を抑えたり下顎の成長を促したりする機能的矯正装置や、マウスピース矯正を用いたりして、出っ歯を改善することになるでしょう。

出っ歯の主な治療方法

小児矯正で出っ歯を治療する場合の主な方法として、まずは機能的矯正装置の使用が挙げられます。
顎の成長を促したり、上顎の成長を抑えたりすることで、出っ歯の原因となる骨格のアンバランスを改善することが可能です。
下顎の成長を促す装置は、特に効果があります。

取り外し式装置の場合は1日10時間以上装着することで、顎の成長をサポートすることが可能です。

マウスピース矯正は歯の傾きや配置に問題がある場合に効果的で、目立ちにくいというメリットがあります。

上顎の成長が過剰な場合には、上顎の成長を抑えるためにヘッドギアという矯正装置を就寝中に装着します。

歯並びや噛み合わせに気になる点があれば、早めに歯科クリニックで相談し、成長段階に合った装置や治療計画を立てることが重要です。

なお、マウスピース矯正など取り外し式の装置を使用して矯正治療を行う場合には、装着時間を守るなど自己管理が治療成功の鍵を握ります。

まとめ

小児矯正は顎の成長を促して永久歯が生えてくるスペースを確保するのに適した矯正治療ですが、出っ歯の治療についても有効です。
特に6〜10歳頃は顎の骨が柔軟で成長中にあるため、骨格の成長を正しい方向へ誘導する、出っ歯改善などの治療において高い効果が得られます。
小児矯正で使用する矯正装置にはさまざまな種類がありますが、適切なものを使用することで、出っ歯を改善する効果は十分にあります。
歯科医に相談し、どのような矯正装置を使用して治療を進めるか確認しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:小児歯科

【成城学園前で矯正治療】なぜ子供の矯正歯科は一期治療から始める方がいいのか?

子どもの矯正治療は、6~12歳頃から始める一期治療と、永久歯が生え揃う12歳以降に始める二期治療に分けられます。
二期治療から始めても特に問題がないように思えるかもしれせん。
しかし、実は子どもの矯正歯科は一期治療から始めた方がよいのです。
一期治療から始めた方がよい理由を解説します。

一期治療から始めた方が良い理由

一期治療とは、一般的な歯列矯正のような歯並びを直接整える治療ではなく、顎の成長を促進し、永久歯が生えてくるスペースを確保するための矯正治療です。
子どもの矯正歯科は、顎の成長を利用して歯並びの土台を作る一期治療から始めるのが良いといわれています。
実際のところ、一期治療から始める人は多いのですが、必ずしも全ての子どもに必要というわけではありません。
一般的に、小学校低学年頃の「混合歯列期」といわれる顎の成長期に開始することで、将来の抜歯や外科処置のリスクを減らすことができるのです。
一期治療を受けていると、将来、二期治療を本格的に始めたときに、負担や期間を軽減できる可能性があります。

ただし、適切な開始時期や治療法は千差万別であるため、まずは専門の矯正歯科医に相談し、お子さんに合った治療計画を立てることが重要です。

成長期の顎の骨はまだ柔らかいため、一期治療から始めると、成長をコントロールして歯が並ぶためのスペースを確保できるというメリットがあります。
また、あらかじめ顎の骨のバランスを整えることで永久歯を抜かずに済んだり、将来的な外科矯正手術の必要性を減らせたりする可能性があるのです。
一期治療を受けてしっかり土台を作っておくと、永久歯が生えそろってからの二期治療がより効率的に進み、治療期間が短縮されることがもあります。

一期治療から始めるべきかの判断

一期治療から始めた方が良いのかどうかは個々の症状によって異なります。
歯並びの悪さの原因や程度によって、一期治療が有効かどうかに違いが出るため、矯正歯科医による診察と診断を受けたうえで、最適な治療計画を立ててもらいましょう。

経過観察も大切です。
なぜなら、推移を見守った結果、早期治療にメリットがない、治療開始が早すぎるなどの判断が下されることもあるからです。
一期治療の必要がないと判断された場合には、顎の成長を見守ることになり、適切なタイミングまで経過観察を行うこともあります。

まとめ

小児矯正は一期治療と二期治療に分かれていますが、始めるのであれば一期治療から始めた方がよいといわれています。
一期治療は、歯並びを直接整えるのではなく、顎の成長を促して永久歯の生える場所を確保するために行う治療で、将来的な抜歯などのリスクを減らすことができます。
しかし、必ずしも必要になるわけではないため、専門医に相談したうえで治療をするか否かを決定しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:矯正歯科

【成城の歯医者でインプラント】インプラントを長持ちさせるためのコツ

事故や病気、ケガなどで歯を失ったときの治療方法としてはインプラント治療が人気なのですが、インプラントには寿命があるのです。
治療を受ける前に、あらかじめ寿命や長く使うために気を付ける点などを知っておくといいでしょう。
インプラントの寿命がどれくらいか、長く使うためのポイントは何かを解説します。

インプラントの寿命は?

インプラントにはさまざまなメリットがあります。
たとえば、入れ歯やインプラントと比べて寿命が長いというのもメリットの1つです。
インプラントの種類や条件で違いはあるものの、一般的には10年前後で寿命を迎えるといわれています。

10年というのは、インプラントのパーツのうち、歯根にあたるインプラント体が外れるまでの年数です。

メンテナンスや日常の使い方などで長持ちさせることも可能で、実際に40年近く使用した例もあります。

インプラントの寿命を長くするには?

インプラント治療を受けた後は、なるべく再治療が必要にならないよう長く使いたいと思うものです。
寿命を長くするにはどうしたらいいのでしょうか?

長く使えるようにするためにまず重要なのが歯科医院の選び方です。
高度な技術がある歯科医院を選んでください。
技術力のある歯科医院で治療を受けると短命化の原因になる点をきちんと回避するため、長く使える傾向があります。

インプラントのメーカーの選び方も重要です。
有名なメーカーは信頼性が高く基本的に問題ありませんが、安価なメーカーは精度が低いこともあるため注意しましょう。

インプラント治療後は、定期健診やインプラントのメンテナンスがあるため、歯科医院に定期的に通院する必要があるでしょう。
歯科医に直接診てもらう定期検診によって、インプラントの不調などに早い段階で対処でき、寿命を延ばすことにつながります。

インプラントにはクッションとなる歯根膜がないため、衝撃には弱いことに注意が必要です。
特に歯ぎしりや食いしばりは歯への負荷が大きいため、寿命を縮めるリスクを高めてしまいます。
インプラントを維持するための定期検診は、一般的に年に3〜4回程度受けることになり、残りのメンテナンスはセルフケアです。

セルフケアで大切なのは、丁寧なブラッシングです。
歯の間に汚れが溜まらないよう、口腔ケアグッズを使用して口内の状態を清潔に保ち、インプラント周囲炎を防ぐことが大切です。

また、タバコを吸っているとインプラントは骨との結合が難しくなり、寿命が短くなる傾向があるため、できるだけ禁煙しましょう。

まとめ

インプラントは他の治療より寿命が長いのがメリットです。
それでも10年前後で寿命を迎えてしまいます。
また、喫煙をしていたり適切なケアをしていなかったりするとさらに短くなるでしょう。
寿命を長くするには、高度な技術を持った歯科医に治療を受け、信頼できるメーカーのインプラントを使用し、定期的なメンテナンスをしっかり受ける必要があります。
寿命を迎えても上部構造が壊れただけなら交換が可能です。
保証期間もあるため一度相談しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城の歯医者でインプラント】インプラントはスポーツをしても大丈夫??

インプラント治療には外科手術が伴います。
そのため、治療を終えたばかりのタイミングにはさまざまな制限がかかることになるでしょう。
中には「運動をしてもいいの?」と不安に思う人もいるかもしれません。
インプラント治療の後は、いつから運動できるのか解説します。

すぐに運動はできる?

インプラント治療後は、手術の種類や個人の回復状況に応じて運動を再開する時期が異なりますが、手術から最低でも2~3日間は運動を控える必要があるでしょう。
運動をして血行が良くなることによる腫れや出血の悪化を防ぐため、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は3日後から再開しましょう。

ランニングや筋トレ、フットサル、バスケなどの全身を使う激しいスポーツは、少なくとも1週間以上経ってから徐々に再開した方が良いでしょう。

運動する際は、患部の保護や水分補給に気を付け、コンタクトスポーツではマウスピースの使用を検討し、不安な場合は必ず担当医に相談するようにしてください。

運動を再開するにあたっての注意点

運動を再開する際は、患部を保護してインプラントに強い振動や衝撃を与えないよう、ゆっくりとした動きで始めることが大切です。
また、体調は常に確認して疲労や発熱がある場合は運動を控え、回復を優先させましょう。

運動中はこまめに水分を摂って口の乾燥を防ぐようにすることで、炎症のリスクを抑えることができるでしょう。

サッカー、バスケットボール、ラグビー、格闘技などの接触のあるスポーツをする場合は、マウスピースを使用してインプラント治療の患部を必ず保護してください。

骨移植を伴う大きな手術やサイナスリフトなど、歯茎を大きく切開する手術を受けた場合は回復に時間がかかるため、通常より長く安静にする必要があるでしょう。

患部の状態や運動量、手術の状況によって最適な運動再開時期は異なるため、必ず担当の歯科医師に確認し、相談してください。
無理をして運動を再開するのは禁物で、痛みや腫れ、出血が続く場合は安静にして運動再開は医師の指示を仰ぎましょう。

まとめ

インプラント治療では外科手術を伴うため、治療後すぐに運動することは推奨できず、2~3日は安静にしている必要があるでしょう。
3日後からは軽い運動であればできるものの、運動する際は患部を保護する必要があり、本格的な運動は1週間程度経過してからとなります。
しかし、回復のスピードは人によって異なるため、本格的な運動を始めても問題ないかは歯科医と相談して決める必要があるのです。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:インプラント

【成城の歯医者】歯医者に行く前にするべきこと

「歯医者に行こう」と思うのは、歯が痛い、歯茎が腫れたなど、何らかのトラブルが発生したときである、という人は多いのではないでしょうか?
虫歯や歯周病などになってしまい、その治療のために通院を重ねます。
治療が終わった後も、定期検診やクリーニングのために受診することがあるでしょう。
治療や定期検診等で歯医者に行く場合、何か準備は必要なのでしょうか?
歯医者に行く前に何をするべきなのか、解説します。

歯医者に行くための準備

歯医者に行く場合、まずは予約の日時をきちんと確認してください。
当日はギリギリの到着にならないよう、できれば少し早めに来院できるとよいでしょう。
時間に余裕を持って到着することで、安心して治療を受けることができます。

特に初めて行く歯医者の場合、駐車場があるかどうか、どの交通機関を使用するといいのかも確認しておくといいでしょう。

来院の際は、口の中を清潔に保つため、食事後に軽く歯磨きをして食べかすを取り除いておいてください。
外出先などで歯磨きをするのが難しい場合には、うがいをしておくだけでもある程度汚れを落とす効果があります。

口紅やグロスを塗ったままだと診断の妨げになる可能性があるため、事前に落としておいてください。
持ち物の準備も必要です。
保険証とお薬手帳は必須ですが、ブラッシング指導を受ける場合には、普段使っている歯ブラシを持参するのをおすすめします。

事前準備における注意点

歯医者に行く前、準備段階での注意点があります。
まず挙げられるのは、禁酒・禁煙です。
事前の飲酒や喫煙などは避けてください。
飲酒すると血行が良くなり出血しやすくなってしまいます。
反対に、喫煙は血流を悪化させて傷の治りを遅らせる可能性があるため、避けた方が賢明です。

体調についても確認し、風邪を引いているときなど体調が悪い場合は事前に連絡しましょう。

スムーズな診療のために、普段通り歯磨きをしていくことをおすすめします。
自分の磨き方の癖や磨き残しをチェックしてもらい、効果的な磨き方を指導してもらえるでしょう。
メモを準備し、伝えたい症状や質問したいことなどを記録しておくと、診察時に伝え忘れを防止できます。

まとめ

歯医者に行く前の事前準備として、当日に遅刻しないよう、予約時間と交通手段を確認しておきましょう。
また、口内をきれいにするため歯を磨いておくことが望ましく、無理な場合であってもうがいをして汚れをできるだけ洗い流しておいてください。
飲酒や喫煙などは避け、口紅やグロスなどをつけている場合は事前に落としておくことで、スムーズに治療を進めることができるでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ブログ

【成城の歯医者】治療費の医療費控除と高額療養費制度の違い

歯科治療には保険が適用されない自由診療があります。
自由診療の中にはかなり高額な治療もあるため、少しでも軽減したいと思う人は多いでしょう。
治療費の負担を軽減する方法として、医療費控除と高額療養費制度がありますが、いったい何が違うのでしょうか?
両者の違いとは何か解説します。

医療費控除とは?

医療費控除とは、確定申告のときに申告することで税金を控除してもらう制度のことです。
1年間の医療費の合計が一定金額を超えた場合に申告すれば、所得税などの納税額が軽減されます。

医療費控除の対象となるのは、基本的に支払った医療費が10万円を超えた場合です。
なお、一部の人は総所得の5%を超えた場合が該当します。
医療費控除の対象となる治療には、保険が適用されない自由診療の医療費も含まれますが、高額療養費の支給を受けた分は除かれます。

高額療養費以外の給付を受けている場合も、医療費控除からは除外される可能性があるため、注意が必要です。

高額療養費制度とは?

高額療養費制度とは、1カ月間の医療費が自己負担限度額を超えている場合に、加入している医療保険に対して申請することで、超過分の医療費が支給される制度のことを指します。
医療費控除と違うのは、保険適用の治療にかかった医療費だけが対象になることです。
そのため、例えばインプラント治療のような自由診療の治療は対象になりません。
また、入院中の食事療養費の自己負担額や差額のベッド代など自費で支払う部分も対象にはならないため、注意が必要です。

なお、病院に対して事前に限度額適用認定証を提示しておくと、保険適用の医療費は自己負担限度額までの支払いとなります。

ちなみに、自己負担限度額は被保険者の年齢、収入、直近1年間の高額療養費の支給回数などで異なります。
医療費控除と高額療養費制度は対象となる治療が異なるため、1つの治療に対して両方を申請することはできませんが、別の治療に対して申請することは可能です。

まとめ

医療費控除と高額療養費制度は、どちらも治療費の負担を軽減できる制度です。
ただし、対象となる治療や軽減の方法などは異なります。
医療費控除は、治療を問わず、一定以上の治療費を支払った場合に受けることができ、所得税など税金の負担を軽減できる制度です。
高額療養費制度は、一定額を超える保険適用の医療費に関して支給してもらえる制度で、認定証を事前に提示すれば一定額以上は支払う必要がありません。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:ブログ

【成城の歯医者】虫歯になりにくい習慣を教えます!

「虫歯になりやすい習慣」といえば、食事の後に歯を磨かない、甘いものをよく食べる、歯を磨かないまま眠るなど、色々と思い浮かぶでしょう。
反対に、虫歯になりにくい習慣といえば、どのようなものがあるのかご存じでしょうか?
どのような習慣があると虫歯になりにくいのか、解説します。

虫歯になりにくい歯磨き習慣

虫歯になりにくくなる習慣といえば、毎日のオーラルケアです。
これをしっかりと行うことが最も重要といえます。
特に歯磨きは食後すぐに行うことが重要であるため、食べたらすぐに歯を磨くことを習慣づけて歯の汚れをしっかり除去してください。

歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間や歯と歯茎の境目の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシでしっかり取り除いてきれいにする必要もあります。
歯科医院ではブラッシング指導も行っているので、自分に合った歯磨き方法や効果的な清掃補助具の使い方を指導してもらいましょう。

虫歯になりにくい生活習慣

生活習慣を見直して虫歯になるのを防ぐには、食生活が重要です。
まずは、だらだらと食べ続けてしまうのを避けましょう。
酸や糖分を含む食品や飲料を摂取すると口内は酸性になります。
そのため、これらの食べ物や飲み物を口にする回数を減らして口内が酸性になる時間を短くします。
また、酸や糖分を含む食品・飲料の摂取自体を控えることも大切です。
なお、糖分のあるお菓子は、食事の後にデザートとしてまとめて食べるまとめ食いをすることで虫歯になりにくくなります。

食事中や食後は、こまめに水分補給をすることで口内環境を中性に戻すことができ、再石灰化を促すことも可能です。
また、セルフケアだけではどうしても汚れを落としきれないため、定期的に歯科医院を受診し、プロのクリーニングやチェックを受けましょう。

食べ物をしっかり噛むことも大切です。
しっかり噛むことで唾液の分泌が促進され、唾液の洗浄作用や殺菌作用によって口内を清潔に保てます。

口呼吸ではなく、鼻呼吸にすることも虫歯になりにくい習慣づくりには欠かせません。
口呼吸をしていると口内が乾燥しやすくなるため虫歯になるリスクも高まりますが、鼻呼吸に切り替えると、乾燥を防いで唾液の働きを助けるため、虫歯予防になります。

まとめ

虫歯になるのを防ぐには虫歯になりにくい習慣を身に着ける必要があります。
まずは、歯磨き習慣として、食後すぐに歯を磨く習慣を身に着けた方が良いでしょう。
また、歯の間の汚れなどは歯ブラシだけでは落としきるのが難しいため、デンタルフロスや歯間ブラシなども活用してください。
食事はだらだら食べず、甘いものは食後のデザートにするまとめ食いするなど生活習慣についても見直しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:  カテゴリ:虫歯治療