虫歯はどの歯にもできる可能性がありますが、実は歯によってできやすさに違いがあります。
どのような歯が虫歯のリスクが高いのかが分かれば、念入りなケアによって虫歯予防ができるでしょう。
虫歯ができやすいのはどの部分の歯なのか、解説します。
虫歯ができやすい歯の場所は?
歯が生えている場所や形状によって、虫歯になりやすい・なりにくいといった違いがあります。
どの歯が虫歯になりやすいのでしょうか?
まず挙げられるのが、奥歯です。
奥歯の咬合面には食べ物をすりつぶすために溝があるため、食べかすが残りやすく歯ブラシも届きにくいため、虫歯になりやすい場所といえます。
また、歯と歯の間も虫歯になりやすいため、注意しましょう。
歯ブラシの毛が入っていきにくいことからプラークが付着しやすいことが理由です。
歯と歯茎の境目も、注意が必要な場所といえます。
歯の形がカーブしていたりくびれていたりすると歯ブラシが届きにくく、磨き残しが出やすいことが理由です。
歯が重なった部分や歯並びが乱れているところも気を付けなければなりません。
歯ブラシの毛先が届かず、磨き残しが生じてプラークが残りやすいため、虫歯になりやすいでしょう。
一番奥に生える親知らずは、奥歯以上に歯ブラシが届きにくいです。
そのため、磨き残しが多くなり、虫歯になりやすい場所といえます。
虫歯になりやすい歯の状態
歯の状態によっても虫歯になりやすいことがあるため、注意が必要です。
たとえば、先天的にエナメル質が薄い、またはエナメル質の形成が不十分な歯は、虫歯の原因菌が産生する酸によって歯が溶けやすく、虫歯のリスクが高まります。
また、生えて間もない歯も虫歯になりやすいため注意しましょう。
乳歯であっても永久歯であっても未熟でエナメル質が薄く、歯質が弱いことが理由です。
インレーやクラウンなどの補綴物を装着している歯も、気を付けてください。
治療から年月が経つと補綴物や固定している接着剤が劣化してしまいます。
劣化によって隙間ができると、内部に食べかすなどの汚れとともに虫歯の原因菌が侵入し、増殖するため、虫歯の再発リスクが高まるのです。
特に銀歯は劣化や変形しやすいため、治療から時間が経ち放置していると、虫歯が再発しやすいでしょう。
まとめ
虫歯になりやすいかどうかは歯の生えている場所や形状で異なります。
奥歯のように歯ブラシが届きにくい場所は、虫歯になるリスクが特に高くなり、注意が必要です。
また、歯の間や歯と歯茎の境目などは歯ブラシが届きにくいため、プラークが残ることも多く、虫歯になる可能性が高いでしょう。
また、エナメル質が薄い歯や生えたばかりの歯、治療から時間が経った歯なども虫歯になりやすい傾向があります。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。
【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城
日付: 2025年10月15日 カテゴリ:虫歯治療