歯を失う原因の中で最も多いのが歯周病ですが、他にも歯肉炎や歯槽膿漏という病気の名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
似たような名前であるため混乱しがちですが、歯肉炎とは、歯周病の症状を示す段階の1つです。
では、歯槽膿漏とはどのような病気なのか、解説します。
歯槽膿漏とは?
かつて歯磨き粉のコマーシャルでよく耳にした歯槽膿漏は、具体的にはどのような病気なのでしょうか?
歯槽膿漏とは、歯茎が炎症を起こして中に膿が溜まり、流れ出した状態のことをいいますが、独自の病気ではありません。
歯周病と症状が似ているように思うかもしれませんが、実は歯周病が重度になった状態のことを歯槽膿漏といい、正式には重度歯周炎というのです。
歯周病の中でも、特に末期まで進行している状態のことをいい、いつ歯を失ってもおかしくない段階となります。
歯を残す選択はかなり難しく、歯の表面や根元に付着した歯石を歯茎の切開までして除去しても、手遅れとなることが多いでしょう。
さらに、歯周病の原因となる菌が血管内から体内へと入り込み、他の病気の原因にもなってしまいます。
歯槽膿漏の主な症状
歯槽膿漏になるほど歯周病が進行すると、歯がぐらつくなどの自覚症状が出てきます。
また、生活にも支障が出るようになるでしょう。
歯槽膿漏の影響は口内だけに留まらず、悪化すると全身にも影響が出て健康を損なう可能性も高くなります。
歯周病の原因となる細菌は、血液や唾液から全身に影響を与え、心臓病や動脈硬化、糖尿病、誤嚥性肺炎などのリスクを高めてしまうのです。
歯槽膿漏になると、硬いものを噛んだときに痛みを感じるようになるため、違和感があります。
口内では、歯を支えている歯槽骨が破壊されていき、歯並びが徐々に悪化するだけではなく、歯がぐらついて抜けやすくなってしまうでしょう。
また、歯茎の中に膿が溜まって口臭が発生するだけでなく、頭痛に悩まされることもあります。
まとめ
歯周病と似たような症状となる病気として、歯槽膿漏や歯肉炎がありますが、実はどちらも歯周病に含まれます。
歯槽膿漏は歯周病が悪化して歯が抜ける危険がある状態になったものです。
歯槽骨に溜まった膿が流れ出す状態になっていて、完治はかなり難しいでしょう。
放置していると全身の健康にも悪影響が出てしまうため、歯槽膿漏と思われる症状が出た場合は早急な治療が必要です。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。