虫歯の治療をした後は削った場所に補綴物を装着しますが、その素材はさまざまで、それぞれ特徴が異なります。
保険診療の場合は銀歯が多いのですが、ジルコニアやセラミック等で出来た補綴物を希望する人もいるでしょう。
今回は、ジルコニアとセラミックについて、何が違うのかを解説します。
ジルコニアとセラミックの特徴
ジルコニアとは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるほど硬度が高く、摩耗したり割れたりすることが少ないという特徴がある素材です。
透明感はあまり高くはなく、天然歯よりも白く見えるため、装着すると他の歯と比べて浮いて見えるかもしれません。
奥歯は、ものを噛むときに強い力がかかるため、ジルコニアのように強度や耐久性が高い素材でできた補綴物が適しています。
口を開けても見えない奥歯は、審美性よりも機能性が重視されるため、硬度が高い素材のほうが向いているのです。
一方、セラミックは審美性の高さが特徴で、歯の微妙な色調や透明感なども再現することができ、自然な見た目の補綴物を作ることが可能です。
硬度は天然歯に近いため、噛み合わせで対になる歯とぶつかっても歯に与えるダメージが少なくなります。
審美性を重視する場合はセラミックの方が向いていますが、金属と比べると強度が低いため、衝撃を受けて割れてしまうこともあるでしょう。
特に、奥歯には強い力がかかることが多いため、奥歯の治療でセラミックを使用すると割れる可能性があります。
セラミックは審美性の高さや色調の再現などが可能な点から、前歯の治療に使用するのに適した素材といえるでしょう。
ジルコニアとセラミックの違い
ジルコニアとセラミックでは、同じ自由診療の素材でも強度や費用、審美性などが異なります。
具体的にどう違うのかを比較してみましょう。
ジルコニアは白いものの他の歯から浮いて見えるのに対して、セラミックは天然歯の色調を再現できて自然に見えます。
強度についてはジルコニアの方が優れていて、金属に匹敵するほど硬いのが特長です。
セラミックは衝撃に弱く割れてしまうこともあります。
費用に関してはどちらも保険が適用されないため高額ですが、詳細な金額であればジルコニアの方が若干安いでしょう。
ただし、具体的な金額は歯科医院によって異なるため、事前に複数の歯科医院から見積もりを取って、判断してください。
まとめ
虫歯治療をした後に装着する補綴物はさまざまな素材で作られますが、特にジルコニアやセラミックはメリットが大きい素材です。
ジルコニアは強度が高いことが強みであるため奥歯の治療にも使用できますが、審美性についてはやや劣り、他の歯と馴染まない色調であるため、目立ってしまうかもしれません。
セラミックは審美性が高く、自然な歯の色調を再現できますが、強度はやや劣るため前歯の治療に向いています。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。