24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】銀歯の中は虫歯になりやすいのか

一度虫歯になっても、治療をすれば同じ歯が再び虫歯になることはないと思っている人もいるかもしれません。
しかし、それは間違いで、虫歯が再発することは十分にあり得ます。
特に注意したいのが銀歯です。
虫歯の治療をした後に装着する補綴物は、保険が適用される銀歯を選ぶ人が多くいますが、虫歯が再発しやすいといわれているのです。
本当に銀歯の中は虫歯になりやすいのか、解説します。

銀歯と虫歯の再発について

虫歯になった歯は、原因となる細菌に感染している部分を削って除去するという治療を行います。
削った歯をそのまま放置していると折れやすくなり、噛み合わせも悪くなってしまうため、補綴物を装着して補うことになるのです。

補綴物にはいくつかの種類がありますが、多くの人は保険が適用される銀歯という補綴物を選びます。
そのため、虫歯の治療といえば銀歯を思い浮かべる人も少なくないでしょう。
このように銀歯は広く知られたメジャーな補填物ですが、虫歯の再発防止という観点でいえば、要注意です。
銀歯は虫歯が再発しやすい補填物であるためです。

補綴物の種類によって虫歯のなりやすさは異なるため、虫歯治療で装着した補綴物を変えることで虫歯の再発リスクを抑えることが可能です。
虫歯の再発を防ぎたいのであれば、できるだけ銀歯は避けたほうがよいでしょう。

なぜ銀歯は虫歯が再発しやすいのか

銀歯を装着していると虫歯が再発しやすくなるのはなぜかというと、補綴物を乗り越えて細菌が歯に到達するルートが多いからです。

銀歯を装着する際は形状や高さなどを調整しながら装着するため、隙間ができやすいというデメリットがあります。
また、接着剤を使用して歯と銀歯をくっつけますが、使用する接着剤の種類によっては劣化しやすいため、比較的短い期間で外れてしまうこともあるでしょう。
さらに、接着剤自体が流れ出て失われてしまい、できた隙間から細菌が入り込んで虫歯を再発させるというケースもあります。
ただし、このケースの場合は補綴物が外れるリスクも高くなるため、接着剤の流出と補填物の剥落のどちらが再発の原因なのか、わからなくなるでしょう。
加えて、銀歯は劣化しやすく、一部が変形したり穴が開いたりする可能性が高い補填物です。
変形したり穴が開いたりすることで、細菌が侵入しやすくなります。

上記のとおり、銀歯は虫歯が再発しやすい条件を色々と満たしています。
そのため、銀歯を装着した場合には、再び虫歯にならないようにするためにも、定期的に歯科医院に通院することをおすすめします。

まとめ

虫歯の治療をしたときは、虫歯の原因菌などをしっかりと除去して消毒しているため、すぐに虫歯になることはないものの、再発することはあります。
虫歯が再発するリスクは補綴物の種類によって異なります。
特に銀歯の場合は再発するリスクが高いため、要注意です。
銀歯はさまざまな原因で隙間ができやすく、劣化して穴が開くこともあります。
内部に虫歯の原因菌が侵入し、再発を誘発する条件が揃った補填物といえるでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:   カテゴリ:虫歯治療