24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】親知らずを抜くタイミングはいつ??

親知らずは人によって生えたり生えなかったりしますが、生えてきた場合に必ず抜歯しなければならないというわけではありません。

邪魔にならなければ放置しても構いませんが、抜く場合はどのようなタイミングがベストなのでしょうか?

親知らずを抜くタイミングについて解説します。

親知らずが生えているデメリットは?

親知らずは第二大臼歯の奥に生える歯で、本来であれば上下に合計4本生えます。

しかし、まったく生えてこなかったり、一部しか生えてこないというケースも珍しくありません。

また、親知らずの生え方は一定ではなく、まっすぐ生えるよりも横向きや斜めに生えたり、他の歯を押すように生えたりすることが多いのです。

一番奥に生える歯ですが、ほかの歯のように決まったスペースがなく歯ブラシが届きにくい生え方をしていることもあります。

磨きにくいため、虫歯になったり周囲で炎症が起こる智歯周囲炎になったりすることも多いのです。

虫歯になった場合、他の歯のように削って治療することは困難です。

しかし、放置していると他の歯にも虫歯が感染してしまいます。

親知らずを抜くタイミングは?

親知らずが生えるとトラブルが起こることが多いのですが、特段の問題がない場合には、必ずしも抜く必要はありません。

しかし、何かしらの問題がある場合には、どのようなタイミングで抜くのでしょうか?

まず挙げられるのが、虫歯など他の歯に悪影響を与えることが判明したときです。

親知らずがまっすぐ生えてこないケースは珍しくありません、

ほかの歯の邪魔になってしまったり、歯茎の中に大半が隠れていたりすることもあります。

その場合は汚れを落とすのが難しく、虫歯になっていることがよくあります。

また、ほかの歯を押して生えてきていることもあり、放っておくと歯並びに悪影響を与えるだけでなく、虫歯を引き起こすかもしれません。

虫歯になっている、あるいは今後虫歯になったり歯並びに悪影響を与えたりすることが分かっている場合には、できるだけ早く抜いたほうがよいでしょう。

親知らずが生えてきて、頬や歯肉に傷をつけるようになったときも、抜歯をするタイミングといえます。

なぜなら、放置していると口内炎の原因になるからです。

なお、親知らずは形状によっては他の歯の代わりとして自家歯牙移植を行うことができることがあります。

めったにないケースですが、万が一の時に歯を失わずに済むため、虫歯や歯並びなどの問題を引き起こさない場合には残しておいてもいいでしょう。

まとめ

親知らずが生えてきた場合、さまざまなトラブルの原因になることが多いのですが、必ずしも抜歯しなくてはならないわけではありません。

虫歯になったり他の歯の邪魔になったりした場合や、頬や歯肉を傷つける場合などに抜歯する必要があります。

なお、特段の問題がない場合に残しておくと、ほかの歯が失われたときに、自家歯牙移植で代わりの歯にできるケースもあります。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:   カテゴリ:親知らず