永久歯が生えそろった後で、奥歯のさらに後ろから歯が生えてくることがあります。
親知らずと呼ばれる歯で、真っすぐ生えていればあまり問題はありません。
しかし、横向きや斜めに生えていると、さまざまなトラブルを抱える可能性があります。
親知らずがまっすぐ生えてこない場合に、どのようなトラブルが起こるのでしょうか?
親知らずの主なトラブルについて、解説します。
親知らずとは?
親知らずは、正式には第三大臼歯といいます。
歯の模型などは前歯から奥歯までで7本、上下左右で28本となっていて入れ歯も28本の歯で構成されていますが、親知らずが生えてくると8本、上下左右に生えた場合は32本となります。
親知らずが生えてくるかどうかは、人によって異なります。
生えていても、完全に歯茎の中に隠れていて気が付かない場合もあります。
生えてこなくても特に困ることはなく、むしろ生えた方がトラブルを抱える可能性が高くなるのです。
親知らずは抜くものと思っている人も多いのですが、特にトラブルが起こっていなければあえて抜く必要はありません。
場合によっては、歯を失った時に親知らずを移植できることもあります。
親知らずの主なトラブル
親知らずが生えていると、トラブルの原因となることがあります。
トラブルが起こるのは、基本的に親知らずが真っすぐ生えていない時です。
斜めや横向きに生えていると、トラブルが起こりやすいのです。
親知らずが真っすぐに生えないことで生じる問題として、虫歯になりやすいという点が挙げられます。
奥歯のさらに奥という場所に生えることから歯をしっかりと磨くことが難しく、虫歯になりやすいのです。
親知らずも他の歯と同様に、虫歯になった時に痛みが生じるため、治療しなければなりません。
また、親知らずと隣り合う第二大臼歯との間に汚れが溜まりやすくなると、第二大臼歯も虫歯になってしまいます。
親知らずは抜歯しても問題はありませんが、奥歯は抜歯すると不便になります。
また、親知らずの周辺に汚れが溜まることで雑菌が増え、歯茎が炎症を起こすこともあります。
重症化すると、顔が腫れることもあるのです。
親知らずが横向きに生えると、第二大臼歯を押すような状態になることもあります。
その場合、奥歯が常に押されるため、ずっと痛みが生じることになるでしょう。
また、手前の歯の歯根を溶かす歯根吸収が起こるかもしれません。
まとめ
親知らずは必要性がある歯ではないのですが、真っすぐ生えてくる分には特に問題がないため、わざわざ抜歯する必要はありません。
しかし、斜めや横向きに生えてきた場合は、他の歯に悪影響を及ぼすことがあります。
特に隣り合っている第二大臼歯は、虫歯や歯根吸収、押されたことによる痛みなどが起こりやすいため、トラブルが発生した時は親知らずを抜歯した方がいいでしょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。