24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】筋肉と歯並びがお互いに与える影響について解説します

歯並びが悪いケースは、生まれつき歯の生える位置がズレていることが原因であると思われがちですが、実は後天的に歯並びが悪くなることもあります。

後天的に歯並びが悪くなるのは、筋肉が関係していることも多いのです。

歯並びと筋肉にはどのような関係があるのでしょうか?

歯並びと筋肉の関係について、解説します。

筋肉と歯並びの関係

人間の歯は、上下の歯が噛み合うようになっています。

前歯は少しずれていますが、奥歯は上下で同じ場所の歯が合うようになっているのです。

歯並びが正しければ、噛み合わせも正常になっていますが、中には歯並びにずれがあり、噛み合わせもずれているという人もいるでしょう。

噛み合わせは、顎の健康や咀嚼筋の機能に大きな影響を与えます。

正しくない噛み合わせは、さまざまな機能に悪影響を及ぼすのです。

歯は、頬の力や唇の力で内側に押され、舌の力で外側に押されています。

力が釣り合っていれば歯並びは正常になりますが、どこかの力が弱ると歯並びが悪くなるのです。

正しくない噛み合わせになっていると、顎関節が痛んだり顎が動かしにくくなったりします。

また、咀嚼が困難になることもあるでしょう。

さらに、噛み合わせが悪いことで顎関節症になってしまうケースもあります。

顎関節症は軽度なら顎を動かした時に音が鳴るだけですが、重症化すると痛みも伴うようになります。

顎変形症など、さらに重篤な病気の原因となることもあるため、少し噛みにくいだけだと思って放置してはいけません。

噛み合わせを改善するには?

筋機能療法によって、顎の筋肉を強化して噛み合わせを改善することができます。

筋機能療法とは、口周辺の筋肉を鍛えるためのトレーニングです。

特定の筋肉を的確に鍛えることができるトレーニングであるため、噛み合わせのバランスを整えて顎の健康を促進することが可能です。

筋機能と噛み合わせの関係を改善するには、筋機能療法以外にも矯正治療で適切な噛み合わせにすること、咬合調整をすることなどが必要となるケースもあります。

また、日常生活におけるストレスによって噛み合わせが悪化することもあることから、ストレスの管理なども必要です。

筋機能療法が必要な人の特徴としてまず挙げられるのが、飲み込む際に異常嚥下癖などの問題があるということです。

異常嚥下癖とは、食べ物を飲み込む時に口の周りの筋肉に不自然な力が加わったり、不必要な場所に力が入ったりしている状態をいいます。

異常嚥下癖などがあると、上顎前突を始めとした様々な不正咬合の原因になってしまうため、注意が必要です。

普段から鼻呼吸ではなく口呼吸になっている人も、トレーニングを受けた方がいいでしょう。

なお、鼻疾患があり、鼻呼吸ができない状態の場合には口呼吸を続けず、耳鼻科で治療を受けましょう。

鼻呼吸が少しでもできる場合は、口呼吸をやめて鼻呼吸に切り替えて、呼吸するための筋肉を鍛え、意識しなくても鼻呼吸ができるようにしなければなりません。

まとめ

歯並びは、筋肉に大きな影響を受けます。

口周りの筋肉が弱ければ、歯並びが悪くなって噛み合わせもズレてしまう恐れがあります。

噛み合わせが悪いと力が入りづらくなり、そのまま放置していると、顎関節症になってしまうこともあります。

噛み合わせを改善するためには、筋機能療法に取り組むことがおすすめです。

特に、異常嚥下癖や口呼吸の癖などがある場合は、筋機能療法を行いましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:   カテゴリ:矯正歯科