24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】智歯周囲炎について

親知らずは必ず生えるものではありませんが、生えてきた場合にはさまざまなトラブルの原因になることがあります。

数あるトラブルの中でも、特に智歯周囲炎には注意が必要です。

今回は、智歯周囲炎がどのようなものなのか解説します。

智歯周囲炎とは?

智歯とは親知らずの別名です。

そのため、親知らずの周りで炎症が起こることを智歯周囲炎といいます。

親知らずは最奥に生えます。

磨きにくい場所に生えるため、歯磨きをしても周囲には汚れが残りやすいでしょう。

周囲に溜まった汚れに細菌が群がって増えると、毒素を産生して歯肉に炎症を起こしてしまいます。

智歯周囲炎になると歯周病の初期症状である歯周炎と同じく歯肉が腫れ、触った時に痛みが生じるでしょう。

悪化すると歯肉の中に膿が溜まり、口臭が悪化する原因になってしまうケースもあります。

さらに悪化すると頬部蜂窩織炎になってしまうこともあるため、注意しなければなりません。

なった場合には、首が膨張して呼吸困難などの症状が出る可能性があります。

智歯周囲炎になってしまった場合は?

智歯周囲炎になった場合は、治療のためにまず智歯の周囲を洗浄して抗菌薬などを服用し、細菌の働きを抑制する必要があります。

治療して症状が改善した場合も油断大敵です。

口内のケアをしっかりとできなければ原因となる汚れがまた溜まり、再発してしまうでしょう。

親知らずを抜歯すれば原因は解消されますが、智歯周囲炎になると抜くのが難しくなるケースもあります。

症状が強いと麻酔の効果をあまり得られないばかりか、炎症が悪化するケースもあるため、先に炎症を抑えて症状が改善されてから抜かなくてはなりません。

親知らずを抜歯することで智歯周囲炎を予防できますが、しっかりと周囲を磨くようにすることも予防につながります。

まっすぐ生えていない親知らずの周囲も、工夫して磨くことで汚れを残さないようにできるのです。

また、疲れているときやストレスが溜まっているときには免疫力が低下し、智歯周囲炎になるリスクも高まります。

食事の栄養バランスを整え、生活習慣を見直して睡眠時間を十分に確保することで、免疫力も高まるでしょう。

まとめ

智歯周囲炎とは、親知らずの周りに汚れが溜まることで細菌が集まり、毒素を産生して歯肉に炎症を起こす病気です。

歯周病の初期症状とよく似た症状で、悪化すると腫れが大きくなります。

触った時に痛むようになり、膿が出てくることもあるでしょう。

予防には、親知らずを抜くのが有効ですが、ブラッシングを工夫して汚れを残さないようにすることも大切です。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:   カテゴリ:口腔外科