妊娠中は、体調を崩しやすく体にもいろいろな変化が起こります。
口腔内においても変化は起こり、虫歯や歯周病になるリスクが高くなるといわれていますが、その原因は何でしょうか?
また、虫歯や歯周病は胎児にも影響を及ぼすことがあります。
妊娠中に虫歯や歯周病のリスクが高くなる原因と、胎児にどう影響するのかについて解説します。
虫歯や歯周病のリスクが高まるのはなぜ?
妊娠の経験がある人の多くが、つわりを経験しているでしょう。
つわりがひどくなると、食べられるものが限られてしまい、歯磨きをするのもつらくなってしまうことがあります。
妊娠中に虫歯のリスクが高くなる原因は、つわりです。
つわりがひどいと嘔吐することも多くなり、胃の中にある食べたものと胃液が一緒に吐き出されます。
胃液は食べ物を溶かす酸性の液体なので、吐いたとき歯に付着してしまうと、表面のエナメル質を溶かしてしまいます。
また、口内を酸性にするため、虫歯菌が活動しやすい環境を作り出してしまうのです。
本来であれば、唾液が酸を中和して口内環境を中性に近づけるのですが、妊娠中は唾液の分泌量が減少してしまうため、中和しきれません。
ちなみに、歯周病菌は酸性の環境ではなくアルカリ性の環境で活動するため、歯周病になるリスクは下がります。
ただし、代わりに妊娠性歯肉炎になることが多いので注意しましょう。
胎児への影響は?
妊娠中に虫歯や歯周病になると、胎児にも影響があります。
歯周病菌が女性ホルモンによって増殖してしまうと、早産や低体重児出産の原因となることがあるのです。
子どもを健康な状態で産みたいのであれば、妊娠前から虫歯や歯周病の予防をしておき、妊娠中に虫歯や歯周病になった時もなるべく早く治療することをおすすめします。
ただし、安定期に入る前は治療を受けるのがつらいこともあるため、無理をしないようにしてください。
人は、生まれた時には口内に虫歯菌が存在していません。
しかし、保護者の箸やスプーンで食べ物をもらった時などに、唾液から虫歯菌が感染してしまいます。
子どもを虫歯にしないためにも、保護者は虫歯をきちんと治療しておきましょう。
まとめ
妊娠中に虫歯のリスクが高まるといわれるのは、つわりで嘔吐したときに酸性の胃液が歯に付着することが原因です。
歯を溶かすと同時に口内を酸性に変えて、虫歯菌が活動しやすい環境を作りだしてしまいます。
また、歯周病菌は酸性の環境では生きていけないものの、妊娠中は歯肉炎に似た妊娠性歯肉炎にかかることが多く、将来的に悪化して歯周病になることがあります。
妊娠中に虫歯や歯周病になると胎児にも影響するため、きちんと予防しましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。