24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】冷たいものが歯にしみる理由

冷たいものを食べたり飲んだりしたときに、歯がキーンとしてしみることがあります。
冷たいものが歯にしみるのはなぜなのでしょうか?
刺激を受けて歯に痛みを感じるとき、最初に虫歯が疑われますが、他にも原因となることはあります。
なぜ歯に痛みがあるのか、理由について解説します。

冷たいものが歯にしみる原因は?

冷たい飲み物や食べ物が歯にあたると、歯にしみてキーンという痛みを感じることがあるでしょう。
痛みがあるのは、何らかの原因によってエナメル質がなくなってしまった場合であり、神経に刺激が伝わってしまいます。
歯の表面を覆うエナメル質は、外部から受けた刺激が神経に届くのを防いでいます。
一方、内側にある象牙質からは刺激が神経に伝わってしまうのです。
象牙質が露出する原因はさまざまですが、何らかの原因見えるようになると刺激によって痛みを感じるようになります。

虫歯が原因の場合は、痛みが10秒以上持続して必ず痛くなります。
そのため、痛みは一時的なものではなく、治療しなければ収まりません。
甘いものを食べたときに痛くなったり、歯が黒くなって穴が開いていたりする場合には、虫歯の可能性が高いと考えられ、表面のエナメル質が溶かされて虫歯が象牙質まで進行している状態となっているでしょう。

虫歯が原因の場合、進行するにつれて痛みが強くなります。
また、痛む頻度も増え、痛みも強くなっていくため、なるべく早く治療してください。

虫歯以外が原因のケース

歯がしみる原因は、虫歯以外にもあります。
原因として挙げられるのが、歯周病です。
歯周病になると歯茎が下がり、歯根が露出したことで、刺激によって痛みが生じるようになってしまうのです。
なお、歯周病が原因の場合、持続性のない痛みが特徴で、時折痛みを感じるようになります。
たとえば、冷たいものを食べたときに、一時的に痛みを感じるといった症状です。
また、歯磨きの際に、歯ブラシの毛先による刺激で歯がしみることもあります。

歯周病が原因であれば、露出している歯根がわずかなら歯磨きの方法を改善し、表面をコーティングすることで痛みを抑えることができるでしょう。
しかし、悪化すると露出する範囲も増えるため、被せものによる治療や神経治療も必要になってしまいます。

刺激を受けて痛くなる原因には、ほかに知覚過敏もあります。
知覚過敏の場合も一過性の痛みで長くは続きません。
ただし、しみるところに歯ブラシや風、冷たい食べ物や飲み物などが触れるたびに痛くなるでしょう。

知覚過敏の場合、歯がしみる以外に、他の症状は特にありません。
なお、原因としては歯の根元がえぐれていたり歯根が見えていたりすることが挙げられます。
歯に強い力をかけることで、エナメル質が破損して歯根が露出し、知覚過敏が起こるのです。

知覚過敏は、軽度であれば歯磨き方法を改善して歯の表面を覆い、えぐれた部分を埋めるなどの治療を行います。
この治療で痛みはかなり改善されますが、強くなるようであれば神経治療や被せものの治療などが必要となるでしょう。

まとめ

冷たいものが歯にしみるようになるのは、象牙質が見えてしまうケースがよくあります。
象牙質が見えるようになる原因として、まず挙げられるのが虫歯です。
虫歯で歯の表面のエナメル質が溶かされ、象牙質が見えてしまっている場合、象牙質に開いた小さな穴を通って神経に刺激が伝わります。
また、虫歯以外にも歯周病や知覚過敏などが原因となって痛みが生じることがあるため、まずは原因をはっきりとさせましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:   カテゴリ:虫歯治療