24時間カンタンWEB予約

【成城で歯周病治療】糖尿病と歯周病の関係

歯周病は、重症化すると歯の支えがなくなることで歯がぐらつくようになり、やがては抜け落ちてしまうこともある病気です。

歯茎などに炎症を起こす細菌感染症ですが、実は糖尿病とも深い関係があり、糖尿病の合併症ともいわれています。

歯周病と糖尿病の関係について、解説します。

糖尿病の主な症状

糖尿病は、食事などで得たエネルギーとなる糖が血液中に増え、糖を取り込むためのインスリンが十分な働きをせずに血液中の糖濃度が高い高血糖の状態が続いたときにかかる病気です。

取り込まれなかった糖が尿とともに排出されるため、糖尿病といいます。

また、高血糖の状態が続くと、血管が傷つけられてさまざまなな合併症が起こります。

糖尿病には、常にインスリンが不足した状態になる1型糖尿病と、生活習慣によって発症する2型糖尿病があり、多くの場合は2型糖尿病です。

2型糖尿病はインスリンの分泌不全やインスリンに対する抵抗性などで起こります。

糖尿病と歯周病の関係

糖尿病は、歯周病とどのような関係があるのでしょうか?

糖尿病になると通常よりも唾液の分泌量が減少し、唾液に含まれる糖分が増えます。

唾液の分泌が減少することで歯周病菌を洗い流せないうえに、唾液に含まれる糖分によりエネルギーも与えられるため、付着するプラークが増えます。

その結果、細菌が増殖し、歯周病も進行してしまうのです。

また、糖尿病になると感染を防ぐ機能が低下します。

感染した箇所のダメージの回復が遅くなり、血管が高血糖によって損傷することで、歯周病にかかりやすくなるのです。

高血糖の状態が続くと白血球の機能や免疫反応が低下し、歯周病を発症しやすいうえに悪化しやすい状態になります。

また、歯周病は糖尿病を悪化させると考えられています。

歯周病は、歯肉の中で炎症物質を生み出しますが、血液を介して炎症物質が広がるとインスリンの効果を妨げてしまうためです。

また、歯を失うことで食べられるものが限られ、栄養バランスが悪化してしまいます。

まとめ

糖尿病と歯周病には、お互いに症状を悪化させる働きがあります。

糖尿病はインスリンが不足して血液中の糖濃度が高い状態が続くようになる病気です。

感染に対する抵抗力を低下させて唾液の分泌量を減少させ、白血球の機能なども低下させる働きがあります。

歯周病も、炎症物質を作り出してインスリンの働きを抑制するため、糖尿病を悪化させてしまうのです。

セルフケアを欠かさず、おかしなところがあればすぐに受診しましょう。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:   カテゴリ:歯周病