妊娠中は、歯周病になりやすいといわれています。
ホルモンバランスの変化などでかかりやすくなり、妊娠性歯肉炎という歯周病に似た病気もあります。
歯周病は、妊産婦さんにどのような影響を及ぼすのでしょうか?
妊産婦さんに対して歯周病が及ぼす影響を解説します。
妊産婦に起こりやすい歯周病
妊娠中は、体にさまざまな変化が訪れます。
口内にも変化は及び、歯周病になるケースが増えるのです。
特に、妊産婦の場合は妊娠性歯肉炎が起こりやすくなります。
妊娠性歯肉炎とは、妊娠中にだけ起こる歯肉炎です。
ただし、症状は歯周病の歯肉炎と変わらず、主に歯茎の腫れ、赤み、歯茎からの出血、痛みなどの症状が表れます。
妊娠性歯肉炎の原因となるのは、女性ホルモンの増加です。
妊娠中は女性ホルモンが変化し、エストロゲンというホルモンが増加します。
エストロゲンには歯周病の原因となる細菌を活発にする働きもあるのです。
また、プロゲステロンという女性ホルモンは、プロスタグランジンという炎症を起こす物質を増加させる働きがあります。
特に、妊娠後期はかなり増えるため、妊娠性歯肉炎を発症するリスクも高くなります。
つわりなどで、歯磨きがしっかりできなくなることも、歯周病になる原因の1つです。
口内の食べかすなどが多いと、歯周病の原因となる細菌が増えやすくなるため、できる限りケアをしないと歯周病になってしまう可能性があります。
胎児にはどのような影響がある?
妊産婦さんが歯周病になると、胎児にも影響があります。
場合によっては、早産や低体重児出産になってしまうことがあるのです。
なぜ、胎児に影響するのでしょうか?
歯周病になるとプロゲステロンという女性ホルモンが増え、プロスタグランジンという物質も増加しやすくなります。
プロスタグランジンは出産時にも分泌される物質であるため、増加すると子宮が収縮して出産を始めてしまうことがあるのです。
また、妊産婦さんが歯周病になっていると、通常よりも低体重児出産の割合が増えるという調査結果があるため、正常に発育できるように歯周病を予防する必要があります。
まとめ
妊産婦さんが歯周病になる時は、妊娠性歯肉炎にかかるケースよくみられます。
きちんと対処しなければ重度の歯周病に進行していくため、妊娠性歯肉炎になった時は治療を受けなくてはいけません。
また、妊産婦さんが歯周病になると胎児にも影響があり、ホルモンバランスの変化によってプロスタグランジンが増加することで早産のリスクが高まる恐れがあります。
加えて、妊産婦さんが歯周病だと、低体重児出産が増えるという調査結果もあるため、妊娠性歯肉炎になった場合には、歯科医院で診察を受けましょう。
成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。
患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。
スタッフ一同、お待ちしております。