通常、歯は上下で触れ合わず、少しだけ隙間が空いています。
しかし、人によっては無意識のうちに上下の歯をくっつけてしまうことがあり、これを歯列接触癖といいます。
歯列接触癖は顎関節症とも関係があるため、軽視するのは禁物です。
歯列接触癖と顎関節症の関係について、解説します。
歯列接触癖とは
通常、上下の歯の間には1~3mm程度の隙間が空いているため、歯が接触することはありません。
しかし、歯列接触癖があると、頻繁にくっついてしまいます。
歯列接触癖は、TCH(Tooth Contact Habit)とも呼ばれることもあります。
名前の通り、上下の歯が無意識のまま接触してしまう癖のことです。
病気ではないものの、歯に負担がかかってしまいます。
本来、上下の歯が触れ合う時間は、1日のうちわずか20分程度とごくわずかです。
しかし、TCHの場合は頻繁に触れあってしまいます。
TCHの原因となるのは、下を向いたままのパソコン・スマホ操作や、慢性的なストレスです。
姿勢が悪い場合と、無意識のうちに歯が触れ合ってしまうでしょう。
歯列接触癖と顎関節症の関係
歯列接触癖になると、歯が頻繁に触れあうようになってしまいます。
その結果、歯に負担がかかるのはもちろん、ほかの病気を引き起こす可能性もあります。
ほかの病気とは、顎関節症です。
なぜなら、歯が頻繁に接触すると、顎関節の筋肉が緊張してしまうからです。
顎関節症になると、顎の関節がうまく動かなくなったり、痛みが生じたりします。
顎関節症になると口を開けにくくなり、大きく口を開けようとしても開かない、開口障害などを発症します。
口が開けにくいと、食事が思うようにとれなくなったり、ストレスを感じたりするようになるでしょう。
また、口を開けた時に顎関節からカクカクとした音やすり合うような音が聞こえるようになるのも、顎関節症の症状の一つです。
音は常に鳴ることもあれば、時々鳴るだけということもあります。
顎関節に痛みが生じたり、痛みがなくても違和感が出ることもあります。
痛みがある場合は、関節部分がすり減っているのかもしれません。
顎関節に違和感がある場合は、一度診察を受けてみましょう。
まとめ
歯列接触癖は、単に歯が触れ合うことが多いというだけなので、それほど大したことがないように思えるかもしれません。
しかし、歯が触れ合った時は顎関節が緊張してしまうため、顎関節症になる可能性があります。
顎関節症は、口を開けるのが難しくなったり顎に痛みが出たりする病気なので、症状が出た場合は歯科医院に行き、顎関節症かどうか診察してもらい治療を受けましょう。