24時間カンタンWEB予約

【成城の歯医者】虫歯と歯周病の違いって何?

口腔トラブルの中でも特に多いのが虫歯と歯周病で、歯を失う二大原因とも呼ばれています。

虫歯と歯周病は全く別の病気です。

しかし、中には混同している人もいるため、今回は虫歯と歯周病の主な違いについて解説します。

歯周病の原因と症状

歯周病は細菌が原因となって起こる病気です。

原因となる細菌は一般的に歯周病菌と呼ばれていますが、原因菌は1種類だけではありません。

実は歯周病菌という名称は、原因となるさまざまな細菌の総称です。

細菌ごとに異なる働きがありますが、どれも歯周病に感染させる働きがあります。

細菌は、口内にある食べ物のカスなどによってプラークを産生します。

プラークの中で細菌が大量繁殖し、歯茎に炎症を起こすことで歯周病になるのです。

炎症によって歯茎の腫れなどが起こりますが、治療せずに悪化すると歯茎の中で歯周組織を破壊してしまいます。

歯周組織が破壊されると歯は支えを失ってぐらつくようになり、やがて抜け落ちてしまいます。

歯石が虫歯の原因に

プラークは虫歯の原因菌が増殖する原因なります。

前述したとおり、プラークの中で細菌が大量に増殖しますが、その時に、歯周病菌のみならず虫歯の原因菌も増えるのです。

どちらも増殖の原因がプラークというだけであり、歯周病が虫歯の直接的な原因になるのではありません。

プラークを放置すると歯磨きではなかなか落ちない歯石になってしまいます。

そうなる前に、プラークの段階でよく歯を磨き、落とすことが大切です。

ちなみに、プラークが自力で固まって歯石になるわけではありません。

プラークから歯石になるのはカルシウムやリンを吸収した時です。

ポイントとなるのは脱灰した歯です。

脱灰を起こすとカルシウムやリンが流出するため、プラークが歯石になるのを助けてしまいます。

脱灰するとカルシウムなどが流れ出し、歯はもろくなります。

それを防ぐため、唾液から成分を補充されて再石灰化し、歯は元の状態よりも固くなるのです。

しかし、再石灰化が間に合わないほど脱灰が進んだ場合は、歯は溶けやすくなり、虫歯になるリスクが高まります。

虫歯の原因はミュータンス菌をはじめとしたいくつかの細菌ですが、細菌が増える原因の1つには歯周病もあるといえるでしょう。

虫歯と歯周病の両方を同時に予防することができるため、虫歯になったときは歯周病になっていないかも確認してください。

まとめ

プラークができることで虫歯や歯周病の原因となる細菌が増殖し、虫歯や歯周病を発症します。

プラークをそのまま放置していると歯石となり、除去しづらくなります。

また、プラークが歯石になる際にカルシウムなどを奪っていくため、歯が脱灰したときに再石灰化しづらくなり、虫歯のリスクが高まります。

歯周病になると虫歯のリスクも高くなるので、注意してください。

成城で予防歯科をお考えの際には、『Kデンタルクリニック成城』にご相談下さい。

患者様と向き合い、可能な限り歯を傷つけない治療法をご提案させて頂きます。

スタッフ一同、お待ちしております。

【ネット予約可・公式】成城学園前の歯医者|Kデンタルクリニック成城

日付:   カテゴリ:虫歯治療